[文書]の検索結果


クルークが、ブラウザベースのワープロ「crooc Type」のベータテスターの募集を開始したそうです。

クルーク、ウェブベースのワープロプログラム「crooc TYPE」のベータテスターを募集(CNET Japan)

ウェブサービスとして提供されることにより、ワープロソフトがインストールされていないパソコンでも文書の作成が可能。文書へのアクセス制限や公開/非公開などの設定を行うことができるため、ワークフローの管理まで行うことができる。また、テンプレート機能により、TODOリストなどの用途にも利用でき、グループウェアとして利用することもできる。

なんか、ワープロソフトなのかグループウェアなのかいまいちハッキリしないですね。

ベータテスターの募集期間は7月24日12時から8月22日24時まで。NS総研の販売ページで申し込むか、直接クルークあてにメールで申し込むことができる。テスター参加費用は8000円。ベータ版のリリースは8月23日の予定で、ベータテスト期間は、8月23日13時から9月26日12時までとなっている。ベータテスターにはテスト終了後、テスト結果のレポートを配布する。

ブラウザベースのワープロにそんなに需要があると思えないですし、たった1ヶ月のまともに動作するかもわからない、サービスに8,000円も支払う人がいるとは思えないのですが。どうしてこんなに強気なのでしょうか。
[779] Posted by kagahiro at 2006/07/24 23:05:52
0 point | Link (1) | Trackback (0) | Comment (0)

米企業でブログやWiki(ウィキ)を、グループウェアのように使う実験が行なわれているそうです。

米企業で進む「Web 2.0のススメ」--使えるコラボレーションツールを目指して(CNET Japan)
こうしたWeb 2.0テクノロジは、必ずしも、従来の複雑で構造化されたコンテンツおよび文書管理システムに取って替わるものではない、とアナリストは指摘する。

それでも、新しいウェブ標準規格に基づくサービスが普及すれば、文書を共有する手段として電子メールが使われなくなり、代わりに、wikiのような共有ワークスペースを介して共同作業するようになる可能性もある。
いずれはブログやWikiのような軽量のWebアプリケーションのコラボレーションツールが使われるようになるとは思いますが、現在のブログやWikiを企業内のコラボレーションに使うというのは、もともとそういった使い方をするために設計されているわけではないので難しいのではないでしょうか。使う側にかなり工夫が求められると思います。

現在、グループウェアがあまり利用されないのは、使い方が複雑ということも一因でしょうが、「不特定多数の人に向けて文章を書く習慣がない人も多い(特定の人向けのメールと違ってはじめは敷居が高い)」、「(特にあまりパソコンを使わない企業幹部に)合って話をすればいいという考えの人も多い」というのも大きな原因になっているのではないかと思われるので、まずはブログやWikiの個人利用がもっと一般的になって、不特定多数の間の文章でのコミュニケーションに抵抗感がなくならないと、本当にグループウェアが活用されるまではいかないのではないかと思います。
「Web 1.0テクノロジも、初期の段階では個人レベルで広まり、そのあと、企業が不足点を補って、エンタープライズレベルでもあっという間に普及した。Web 2.0テクノロジも同じ段階を踏んで普及することになるだろう」(Dietzen氏)
不足している点がかなりありそうなので、Web 1.0の場合と違って簡単には行かないと思いますよ。

もっとも、Webベースの軽量のコラボレーションツールの開発というのは、一応、私の「いつかやる/多分やる」リストに入ってます。(笑)
[743] Posted by kagahiro at 2006/07/12 07:37:34
0 point | Link (5) | Trackback (0) | Comment (0)

Linux についての日本語のドキュメントや技術情報、メーリングリストや掲示板などのコミュニティ、Linux 配布パッケージなどがあるサイトのリンク集。

日本の Linux 情報
Linux を利用する上での有用な情報を提供することを目的とするサイト。

japan.linux.com
Linuxとオープンソースソフトに関する最新情報、関連文書。

Fedora JP Project
Fedora Project と連携して日本で活動する団体。ニュース、メーリングリスト、掲示板。

Debian JP Project
Debianの日本における普及を促進するために活動。ニュース、セキュリティ情報、ダウンロード、メーリングリスト、チュートリアル。

Linux 活用日記
Linux インストール後の基本操作や活用法などを、Webサイト管理人の経験などをもとに公開されている。

Linux で自宅サーバ
Webサイト管理者が Vine Linux で自宅サーバ構築した際のメモをHTML化して公開しているサイト。

@IT:Linux Square
エンタープライズ環境でのLinux導入及び運用を支援するための情報フォーラム。

0からはじめるLinuxセキュリティ
インストール前からサーバ開始前までのLinuxに関するセキュリティが初心者向けに簡潔まとめられている。

MIRACLE LINUX(ミラクル・リナックス)
サーバー用途での安定稼動を重視したLinux配布パッケージ。

KNOPPIX Japanese edition
CDのみでブート可能な Linux ディストリビューション。ダウンロード、関連情報。

Vine Linux Home Page
使いやすい日本語環境を提供するLinux配布パッケージ。

Plamo Linux Home Page
Slackware をベースに開発されたシンプルで見通しの良い、日本語 Linux ディストリビューション。

LPI-Japan
Linux技術者を認定する世界的な組織 The Linux Professional Institute(LPI)の日本支部、LPI-JAPANのサイト。

組み込みでもLinux!!ホームページ
組み込みLinuxに関するニュースやリンク集など。

MontaVista Software
組み込み用途向けのLinuxディストリビューション「MontaVista Linux」やそれに対応する開発ツールを提供する会社。
[711] Posted by kagahiro at 2006/07/03 08:28:16
0 point | Link (4) | Trackback (0) | Comment (0)

初めてのホームページ講座初心者向けホームページ作成支援メールマガジンやHTMLリファレンス、CSS、JavaScript、ダイナミックHTMLなどのサンプルもある。とほほのWWW入門HTML、JavaScript、CGI、スタイルシート、...
[685] Posted by kagahiro at 2006/06/28 06:19:05
0 point | Link (3) | Trackback (0) | Comment (0)

プログラミング言語C++に関する書籍。基礎的な知識からC++プログラミングをマスターする入門書や実践的な解説書、リファレンスなど。Visual C++ (1)クラスの機能やMFCを使わずに、Visual C++のC言語機能だけを使用。...
[683] Posted by kagahiro at 2006/06/27 22:57:21
0 point | Link (6) | Trackback (0) | Comment (0)

基本から学ぶソフトウェアテスト―テストの「プロ」を目指す人のために市販ソフトウェアや一般の業務用ソフトウェアをテストする技術の入門書。基本から、テスト技術の各論、テストプロジェクトやテストチームの管理...
[682] Posted by kagahiro at 2006/06/27 22:10:01
0 point | Link (1) | Trackback (0) | Comment (0)

ブログの記事を書くときに役に立つかなと思って買ったのですが、期待していたような内容ではなかったです。紙でビジネス文書をやり取りするようなサラリーマンを読者として書かれた本です。この本を読んで、ブログの...
[634] Posted by kagahiro at 2006/06/15 23:49:42
0 point | Link (1) | Trackback (0) | Comment (0)

いかにも政府が作った資料という感じで具体的になにをやろうとしているのがよくわかりませんが、パブリックコメントを募集しているようなので、文書の内容を解読できた人は意見を提出してみてはいかがでしょうか。「...
[551] Posted by kagahiro at 2006/05/01 17:53:35
1 point | Link (1) | Trackback (1) | Comment (0)

グループウェアとは、企業内の情報共有やコミュニケーションを円滑にすることを目的に、ネットワークを利用してグループによる共同作業をおこなうために、メール、掲示板、施設予約、文書管理、ワークフロー、カレン...
[500] Posted by kagahiro at 2006/04/13 18:29:32
4 point | Link (6) | Trackback (4) | Comment (0)

Microsoft Office(マイクロソフト オフィス)とは、Microsoft社が開発・販売している企業向けの文書作成ソフトで、「Word」「Excel」「Access」「PowerPoint」「Outlook」「HomeStyle+」「IME2003」「Picture Manag...
[268] Posted by kagahiro at 2005/04/17 22:40:47
0 point | Link (17) | Trackback (0) | Comment (0)

|< 先頭へ  < 前へ  1 2 3 4 5  次へ >


アクセスランキング

今日のアクセスランキング TOP 10

  1. 仲値トレードが簡単にできる無料EA「NAKANE3」 #MT4 (6 PV)
  2. [将棋]羽生式袖飛車(はぶしきそでびしゃ) (5 PV)
  3. Google News (グーグルニュース)日本版 (4 PV)
  4. 無料掲示板CGIのダウンロード (3 PV)
  5. Google(グウグル)とは (2 PV)
  6. 人気ナンピンマーチンEA「NPNM_v3」向けサンプルセットファイル (2 PV)
  7. Google Maps(グーグルマップ)日本版 - 地図検索、ルート検索 (2 PV)
  8. MT4向け1ポジアノマリーEA「DAY TRADING」 オープンソースライセンス(GPL3) #ドル円 (2 PV)
  9. 究極の爆益ゴールドナンピンマーチンEA「Extreme(エクストリーム)」 MT4向け (2 PV)
  10. 8月15日は終戦記念日(しゅうせんきねんび、終戦の日) (2 PV)

今月のアクセスランキング TOP 10

  1. SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (116 PV)
  2. 仲値トレードが簡単にできる無料EA「NAKANE3」 #MT4 (104 PV)
  3. Google News (グーグルニュース)日本版 (74 PV)
  4. 無料掲示板CGIのダウンロード (66 PV)
  5. 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (66 PV)
  6. 2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ (61 PV)
  7. MT4向け1ポジブレイクアウトEA「HEADLINE」オープンソースライセンス(GPL3)で公開 #USDJPY (46 PV)
  8. 究極の爆益ゴールドナンピンマーチンEA「Extreme(エクストリーム)」 MT4向け (45 PV)
  9. MT4向け1ポジアノマリーEA「DAY TRADING」 オープンソースライセンス(GPL3) #ドル円 (36 PV)
  10. [将棋]羽生式袖飛車(はぶしきそでびしゃ) (33 PV)

アクセス統計

ディレクトリ

関連サイト