欲ブタさん(https://twitter.com/buhibuhi_FX)が以前無料配布(現在無料配布は終了)されていたNPNM_v3向けのサンプルセットファイル(無料)です。
(最新版のNPNMはSagi Jungle で8,500円(内税)で販売されています。「NPNM」)
あくまでサンプルですので最適化しているとは到底言えませんが、まずは一歩踏み出すための足場にしていただければと思います。
デフォルト設定からの基本的な変更点は以下の通りですが、下記以外にも銘柄(通貨ペア)に応じて値幅等の変更を行っています。
資金管理無し
最大ナンピン数 150 --> 5
トレール有り
短期間の同方向の連続エントリー回避有り
エントリー無視期間 30 --> 120
※セットファイルでは「両建てあり」になっていますが、トレンドと思われる方向で片側運用するのが良さそうです。デモフォワードから判断すると、多少逆行されたくらいであれば、ナンピンマーチンで逃げることができます。(2022/04/30 追記)
Forex(外国為替)用セットファイル
NPNM_v3_Forex(外国為替)のダウンロード
NPNM_v3_Forex.set
ゴールド用セットファイル
NPNM_v3_XAUUSD(ゴールド)のダウンロード
NPNM_v3_XAUUSD.set
NPNM_v3_XAUUSD_Exness.set
ゴールドのナンピン間隔公差、ンピンマ決済幅、トレール幅(point)を 500 から 600に変更しました。(2022/01/29)
上記のセットファイルを使用したデモフォワードをゴゴジャンの「REAL TRADE」で公開しています。
NPNM_v3 デモフォワード - kagahiro name 's MT4
とりあえず、Forex(外国為替)とゴールド(金)だけですが、今後株価指数(ダウ、日経)、仮想通貨(暗号資産)なども追加していく予定です。
株価指数のサンプルセットファイルを追加しました。(2022/1/8)
株価指数についてはブローカーによって少数桁が異なる場合もあるので、値幅を指定しているパラメーターは調整が必要です。また、最小取引数量も1ロットだったり0.1ロットだったり0.01ロットだったりします。
サンプルセットファイルでは、JP225が少数桁 0、US30が少数桁 2を前提にしていますが、そうでないブローカーもあります。ブローカーの少数桁に合わせて以下のパラメーターを変更してください。
MaxSpreadPoint
SlippagePoint
ナンピン間隔初項
ナンピン間隔公差
初期ポジション利確幅
ンピンマ決済幅
トレール幅(point)
トレール最低利益幅(point)
株価指数(日経平均、ダウ)用セットファイル
NPNM_v3_Stock(株価指数)のダウンロード
NPNM_v3_jp225.set
NPNM_v3_us30.set
Exness用だけですがビットコインのサンプルセットファイルを追加しました。(2022/1/16)
ビットコイン用セットファイル(Exness)
NPNM_v3_BTCUSD(ビットコイン)のダウンロード
NPNM_v3_BTCUSD_Exness.set
ゴールド(XAUUSD)高火力設定(当社比)のサンプルセットファイルを追加しました。(2022/6/13)
NPNM_v3_Gold_HighFirepower(ゴールド)のダウンロード
NPNM_v3_Gold_HighFirepower.set
NPNM_v3_XAUUSD_Exness_HighFirepower.set
欲ブタさん関連サイト
NPNM - Sagi Jungle(NPNMの購入はこちらから)
欲ブタさんのTwitterアカウント

 
レンジ相場向けナンピンEA「Nanpin K」のサンプルセットファイルをいくつか公開しました。
必ずしも最適化されているとは言えませんが、とりあえず始めるためのスタートラインにはなると思っています。
Forex向けセットファイルはどのブローカーでも使えると思いますが、
GOLD(XAUUSD)や株価指数(US30、JP225)、BTCUSDはブローカによって設定が異なります。
GOLD(XAUUSD)や株価指数(US30、JP225)、BTCUSDのセットファイルがブローカーごとになっている理由は、GOLD(XAUUSD)、株価指数(US30、JP225)、BTCUSDなどは、ブローカーによってポイントの単位が違っているためです。
そのため、ブローカーが違う場合は、そのブローカー用の設定ファイルを使用していただく必要があります。
Forex向けセットファイル
NanpinK_ES30.set
NanpinK_ES40.set
NanpinK_ES50.set
XMのGOLD向けセットファイル
NanpinK_GOLD_XM.set
XMのJP225Cash向けセットファイル
NanpinK_JP225_XM.set
XMのUS30Cash向けセットファイル
NanpinK_US30_XM.set
ExnessのXAUUSD向けセットファイル
NanpinK_XAUUSD_Exness.set
ExnessのBTCUSD向けセットファイル
NanpinK_BTCUSD_Exness.set
セットファイル(NanpinK_setfile.zip)のダウンロード
10進数を2進数文字列に変換する関数は前に作成してますが、逆に「1101」「10110000」などの2進数文字列を10進数の整数値に変換するC言語用の関数がなかったので作成してみました。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int bin2dec(char *src);
int main(void)
{
    char binstr1[] = "1101";     
    char binstr2[] = "10110000";    
    char binstr3[] = "1000000100000000";    
    int dec = 0;
    dec = bin2dec(binstr1);
    printf("%s:%d(0x%02.2X)\n", binstr1, dec, dec);
    dec = bin2dec(binstr2);
    printf("%s:%d(0x%02.2X)\n", binstr2, dec, dec);
    dec = bin2dec(binstr3);
    printf("%s:%d(0x%02.2X)\n", binstr3, dec, dec);
    return 0;
}
int bin2dec(char *src)
{
    int dec = 0;
    for (;;) {
        if (*src == '1') {
            dec |= 1;
        }
        src++;
        if (!*src) {
            break;
        }
        dec <<= 1;
    }
    return dec;
}
実行結果
$ ./bin2dec
1101:13(0x0D)
10110000:176(0xB0)
1000000100000000:33024(0x8100)
C言語のstrncpy関数やmemcpy関数ではバイト単位の操作になるので、漢字、ひらがな、カタカナなどの全角文字を文字数で指定して部分
文字列を取り出すことができません。そこで半角英数も全角文字も1文字として部分文字...
 
C言語のstrncpy関数やmemcpy関数ではバイト単位の操作になるので、漢字、ひらがな、カタカナなどの全角文字を文字数で指定して部分文字列を取り出すことができません。
そこで半角英数も全角文字も1文字として部分文字列を取り出すことができる関数を作成します。
以下はそのコードです。[C言語]UTF-8でエンコードされた文字列の文字数を取得するコードと同様に、文字の1バイト目のビットの状態を調べることによってその文字が何バイト文字を判定しています。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
char *substr_utf8(char *dest, char *src, int offset, int len);
int _bytesize(unsigned char code);
int main(void)
{
    char *testStr = "ABCDEFGあいうえおアイウエオ愛夢佐々木";
    char strBuf[256];
    memset(strBuf, 0, sizeof strBuf);
    printf("substr_utf8($testStr, 0, 5) = %s\n", substr_utf8(strBuf, testStr, 0, 5));
    printf("substr_utf8($testStr, 3, 3) = %s\n", substr_utf8(strBuf, testStr, 3, 3));
    printf("substr_utf8($testStr, 10, 4) = %s\n", substr_utf8(strBuf, testStr, 10, 4));
    printf("substr_utf8($testStr, 13, 5) = %s\n", substr_utf8(strBuf, testStr, 13, 5));
    return 0;
}
char *substr_utf8(char *dest, char *src, int offset, int len)
{
    int srclen = strlen(src);
    int pos = 0;
    int count = 0;
    char *cp = dest;
    while (pos < srclen) {
        unsigned char code;
        code = *(src + pos); 
        int bytelen = _bytesize(code);
        if (count >= offset && count < (offset + len)) {
            memcpy(cp, (src + pos), bytelen);
            cp += bytelen;
            *cp = '\0';
        }
        pos += bytelen;
        count++; 
    }
    return dest;
}
int _bytesize(unsigned char code)
{
    int size = 1;
    int i;
    if (0x80 & code) { 
        for (i = 2; i <= 8; i++) {
            code <<= 1;
            if (!(0x80 & code)) {
                break;
            }
            size++;
        }
    }
    return size;
}
実行結果
$ ./substr_utf8
substr_utf8($testStr, 0, 5) = ABCDE
substr_utf8($testStr, 3, 3) = DEF
substr_utf8($testStr, 10, 4) = えおアイ
substr_utf8($testStr, 13, 5) = イウエオ愛
C言語のstrlen関数では
文字列の長さとして返ってくる値はバイト単位となるので、UTF-8でエンコードされている場合、漢字、ひらがな、カタカナなどは1文字で3となってしまいます。Webアプリケーションのテキスト処理で...
 
C言語のstrlen関数では文字列の長さとして返ってくる値はバイト単位となるので、UTF-8でエンコードされている場合、漢字、ひらがな、カタカナなどは1文字で3となってしまいます。
Webアプリケーションのテキスト処理ではそれでは不都合な場合もことも多いので、半角英数も全角文字(漢字、ひらがな、カタカナなど) も1文字としてカウントする関数を作成することにします。 
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int strlen_utf8(char *cp);
int _bytesize(unsigned char code);
int main(void)
{
    char *testAscii = "ABCDEFG";
    char *testHira  = "あいうえお";
    char *testKata  = "アイウエ";
    char *testKanji = "愛々木";
    char *testAll = "ABCDEFGあいうえおアイウエオ愛夢佐々木";
    printf("strlen(testAscii) = %d\n", strlen(testAscii));
    printf("strlen_utf8(testAscii) = %d\n", strlen_utf8(testAscii));
    printf("strlen(testHira) = %d\n", strlen(testHira));
    printf("strlen_utf8(testHira) = %d\n", strlen_utf8(testHira));
    printf("strlen(testKata) = %d\n", strlen(testKata));
    printf("strlen_utf8(testKata) = %d\n", strlen_utf8(testKata));
    printf("strlen(testKanji) = %d\n", strlen(testKanji));
    printf("strlen_utf8(testKanji) = %d\n", strlen_utf8(testKanji));
    printf("strlen(testAll) = %d\n", strlen(testAll));
    printf("strlen_utf8(testAll) = %d\n", strlen_utf8(testAll));
    return 0;
}
int strlen_utf8(char *cp)
{
    int textlen = strlen(cp);
    int pos = 0;
    int count = 0;
    while (pos < textlen) {
        unsigned char code;
        code = *(cp + pos); 
        int bytelen = _bytesize(code);
        pos += bytelen;
        count++; 
    }
    return count;
}
int _bytesize(unsigned char code)
{
    int size = 1;
    int i;
    if (0x80 & code) { 
        for (i = 2; i <= 8; i++) {
            code <<= 1;
            if (!(0x80 & code)) {
                break;
            }
            size++;
        }
    }
    return size;
}
strlen_utf8関数では、1バイト目のASCIIコード値をパラメータとして_bytesize関数を呼び出して文字のバイト数を求め、1文字分の処理を行うたびに文字数をカウントアップしています。
また、_bytesize関数ではパラメータで渡されたコード値の場合の文字のバイト数を、コード値のビットの状態から判定して戻り値として返しています。 
プロクラムの実行結果は以下のようになります。
kagahiro@kagahiro-PC ~/sample/c
$ ./strlen_utf8
strlen(testAscii) = 7
strlen_utf8(testAscii) = 7
strlen(testHira) = 15
strlen_utf8(testHira) = 5
strlen(testKata) = 12
strlen_utf8(testKata) = 4
strlen(testKanji) = 9
strlen_utf8(testKanji) = 3
strlen(testAll) = 52
strlen_utf8(testAll) = 22
PHPで
XMLを扱う場合、Simple
XMLやDOMを使うというのが一般的なようですが、今回はそれらは使わずに単に出力したい
XML形式の文字列を生成してそれ出力するという
サンプルコードです。
サンプルコードの処理内容は、MyS...
 
PHPでXMLを扱う場合、SimpleXMLやDOMを使うというのが一般的なようですが、今回はそれらは使わずに単に出力したいXML形式の文字列を生成してそれ出力するというサンプルコードです。
サンプルコードの処理内容は、MySQLのテーブルからスレッドIDを取得してURLを生成し、Googleのウェブマスターツールに登録するためにSitemapプロトコルに対応したXMLを出力するというものです。
<?php
//------------------------------------------------------------------------------
//    sitemap.php
//------------------------------------------------------------------------------
mb_language("Japanese");
mb_internal_encoding("UTF-8");
require_once('./config.php');
require_once('./util.php');
$siteurl = SITE_URL;
$itemlist = <<<EOL
   <url>
    <loc>$siteurl</loc>
    <changefreq>daily</changefreq>
    <priority>0.8</priority>
   </url>
EOL;
// DB接続
$dbh =_db_connect();
$sql = "SELECT threadid FROM thread WHERE status = 1 ORDER BY threadid";
$result = mysql_query($sql, $dbh);
if (!$result) {
    _error("SQL Error: " . mysql_error() . "\n");
}
while ($row = mysql_fetch_assoc($result)) {
    $itemurl = SITE_URL . '?thread=' . $row['threadid'];
    $itemlist .= <<<EOL
   <url>
    <loc>$itemurl</loc>
    <changefreq>daily</changefreq>
    <priority>0.7</priority>
   </url>
EOL;
}
mysql_free_result($result);
$sitemap = <<<EOL
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
  <urlset xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9">
   $itemlist
  </urlset>
EOL;
mysql_close($dbh);
header("Content-Type: text/xml; charset=utf-8");
echo $sitemap;
exit();
?>
上記のようなベタなやり方でなく、SimpleXMLやDOMを使いたいという場合は、以下のページが参考になると思います。
PHP 開発者のための XML: 第 1 回 PHP での XML を 15 分で学ぶ
プロになるための PHPプログラミング入門
技術評論社  著者:星野 香保子  
 
  
amazon.co.jpのカスタマーレビューを見る
powered by amalink
1バイト(8bit)の10進数を2進数の文字列に変換するコードの
C言語版です。
C言語では、PerlやPHPなどのように2進文字列に変換してくれる便利な関数は関数はないので、ビット演算子を使ってビットのオン・オフを判定して...
1バイト(8bit)の10進数を2進数の文字列に変換するコードのC言語版です。
C言語では、PerlやPHPなどのように2進文字列に変換してくれる便利な関数は関数はないので、ビット演算子を使ってビットのオン・オフを判定して、2進文字列を作成していくしかありません。
#include <stdio.h>
#include <string.h>
void dec2bin(char src, char *dest);
const int buf_size = 9;
int main(void)
{
    char buf[buf_size]; 
    char str1[] = "あいうえお";
    char *cp;
    int num = 1;
    for (cp = str1; *cp; cp++) {    
        memset(buf, '\0', sizeof(buf));
        dec2bin(*cp, buf);
        printf("%d:%s (0x%02.2X)\n", num, buf, 0x000000ff & *cp);
        num++;
    }
    return 0;
}
void dec2bin(char src, char *dest)
{
    const int bit_size = 8;
    int i;
    for (i = 0; i < bit_size; i++) {
        dest[i] = (0x80 & src) ? '1' : '0';
        src <<= 1;
    }
}
解きながら学ぶC言語
ソフトバンククリエイティブ  著者:柴田 望洋,肘井 真一,高木 宏典,赤尾 浩  
 
  
amazon.co.jpのカスタマーレビューを見る
powered by amalink
Perlのsubstr関数ではバイト単位の操作になるので、漢字、ひらがな、カタカナなどの全角文字を文字数で指定して
部分文字列を取り出すことができません。それでは不都合なことも多いので、半角英数も全角文字も1文字と...
 
Perlのsubstr関数ではバイト単位の操作になるので、漢字、ひらがな、カタカナなどの全角文字を文字数で指定して部分文字列を取り出すことができません。それでは不都合なことも多いので、半角英数も全角文字も1文字として部分文字列を取り出すことができる関数を作成します。
以下はそのコードです。[Perl]UTF-8でエンコードされた文字列の文字数を取得するコードと同様に、文字の1バイト目のビットの状態を調べることによってその文字が何バイト文字を判定しています。
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
my $testStr = "ABCDEFGあいうえおアイウエオ愛夢佐々木";
print "substr_utf8($testStr, 0, 5) = " . substr_utf8($testStr, 0, 5), "\n";
print "substr_utf8($testStr, 3, 3) = " . substr_utf8($testStr, 3, 3), "\n";
print "substr_utf8($testStr, 10, 4) = " . substr_utf8($testStr, 10, 4), "\n";
print "substr_utf8($testStr, 13, 5) = " . substr_utf8($testStr, 13, 5), "\n";
print "substr_utf8($testStr, 13) = " . substr_utf8($testStr, 13), "\n";
exit;
# UTF-8でエンコードされた文字列の部分文字列を取り出す
# substr_utf8 (文字列式, オフセット[, 長さ])長さを指定しなかった場合は最後まで
sub substr_utf8 {
    my ($src, $offset, $len) = @_;
    my $srclen = length($src);
    my $pos = 0;
    my $count = 0;
    my $dest = '';
    while ($pos < $srclen) {
        my $code = ord substr($src, $pos, 1); # 先頭のASCIIコード値を取得
        my $bytelen = _bytesize($code);
        if (defined($len)){
            if ($count >= $offset && $count < ($offset + $len)) {
                $dest .= substr($src, $pos, $bytelen);
            }
        } else { # 長さ指定なし
            if ($count >= $offset) {
                $dest .= substr($src, $pos, $bytelen);
            }
        }
        $pos += $bytelen;
        $count++; # 文字数をカウント
    }
    return $dest;
}
# 文字のバイト長を求める
sub _bytesize {
    my $code = shift;
    my $size = 1;
    if (0x80 & $code) { # 1バイト文字以外
        $code <<= 1;
        for my $i (2 .. 8) {
            $size++;
            $code <<= 1;
            last if (!(0x80 & $code));
        }
    }
    return $size;
}
substr_utf8関数では、substr関数を使用して1バイト目のASCIIコード値を取得し、
_bytesize関数を呼び出して文字のバイト数を求め、その文字がパラメータで指定された範囲の場合は、戻り値として返す文字列に連結し、そうでなかった場合は文字数のカウントアップのみ行なっています。
_bytesize関数ではパラメータで渡されたコード値の場合の文字のバイト数を、コード値のビットの状態から判定し戻り値として返しています。
もっと自在にサーバを使い倒す 業務に役立つPerl (Software Design plus)
技術評論社  著者:木本 裕紀  
 
  
amazon.co.jpのカスタマーレビューを見る
powered by amalink
Perlのlength関数ではバイト単位となるので、UTF-8でエン
コードされている場合、漢字、ひらがな、カタカナなどは1文字で3となってしまいます。ブログなどのアプリケーションのテキスト処理ではそれでは不都合な場合も...
 
Perlのlength関数ではバイト単位となるので、UTF-8でエンコードされている場合、漢字、ひらがな、カタカナなどは1文字で3となってしまいます。
ブログなどのアプリケーションのテキスト処理ではそれでは不都合な場合もことも多いので、半角英数も全角文字(漢字、ひらがな、カタカナなど)
も1文字としてカウントする関数を作成することにします。
UTF-8では、
1バイト目の先頭ビットが0の場合は1バイト文字
1バイト目の先頭から3ビットが110の場合は2バイト文字
1バイト目の先頭から4ビットが1110の場合は3バイト文字
1バイト目の先頭から5ビットが11110の場合は4バイト文字
1バイト目の先頭から6ビットが111110の場合は5バイト文字
1バイト目の先頭から7ビットが1111110の場合は2バイト文字
という仕様ですので、1バイト目のビットの状態を調べることによって、その文字が何バイトかを調べることができます。
以下のコードでは、この仕様にもとづいて全角文字を含む文字列の文字数を取得しています。
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
my $testAscii = "ABCDEFG";
my $testHira  = "あいうえお";
my $testKata  = "アイウエ";
my $testKanji = "愛々木";
my $testAll = "ABCDEFGあいうえおアイウエオ愛夢佐々木";
print "length($testAscii) = ".length($testAscii), "\n";
print "strlen_utf8($testAscii) = ".strlen_utf8($testAscii), "\n";
print "length($testHira) = ".length($testHira), "\n";
print "strlen_utf8($testHira) = ".strlen_utf8($testHira), "\n";
print "length($testKata) = ".length($testKata), "\n";
print "strlen_utf8($testKata) = ".strlen_utf8($testKata), "\n";
print "length($testKanji) = ".length($testKanji), "\n";
print "strlen_utf8($testKanji) = ".strlen_utf8($testKanji), "\n";
print "length($testAll) = ".length($testAll), "\n";
print "strlen_utf8($testAll) = ".strlen_utf8($testAll), "\n";
exit;
# UTF-8でエンコードされた文字列の文字数を取得する。
sub strlen_utf8 {
    my ($text) = @_;
    my $textlen = length($text);
    my $pos = 0;
    my $count = 0;
    while ($pos < $textlen) {
        my $code = ord substr($text, $pos, 1); # 先頭のASCIIコード値を取得
        my $bytelen = _bytesize($code);
        $pos += $bytelen;
        $count++; # 文字数をカウント
    }
    return $count;
}
# 文字のバイト長を求める
sub _bytesize {
    my ($code) = @_;
    my $size = 1;
    if (0x80 & $code) { # 1バイト文字以外
        $size++;
        $code <<= 1;
        for my $i (2 .. 8) {
            last if (!(0x80 & $code));
            $size++;
            $code <<= 1;
        }
    }
    return $size;
}
strlen_utf8関数では、substr関数を使用して1バイト目のASCIIコード値を取得し、
_bytesize関数を呼び出して文字のバイト数を求め、1文字分の処理を行うたびに文字数をカウントアップしています。
_bytesize関数ではパラメータで渡されたコード値の場合の文字のバイト数を、コード値のビットの状態から判定し
戻り値として返しています。
ゼロからわかる Perl言語超入門
技術評論社  著者:高橋 順子  
 
  
amazon.co.jpのカスタマーレビューを見る
powered by amalink
PHPの場合は、ズバリ10進数を2進文字列に
変換できるdecbin関数があるので、decbin関数を使用すればいいのですが、もちろん、Perlの場合と同様にビット演算で2進文字列に
変換することもできます。以下は、その
サンプル...
 
PHPの場合は、ズバリ10進数を2進文字列に変換できるdecbin関数があるので、decbin関数を使用すればいいのですが、
もちろん、Perlの場合と同様にビット演算で2進文字列に変換することもできます。以下は、そのサンプルコードです。
<?php
// 'A'のアスキーコード値を取得
$asciicode = ord('A');
// PHPのdecbin関数で2進文字列に変換し、sprintfで整形
$binarystr = sprintf("%08.8s", decbin($asciicode));
print $binarystr . " (1)\n"; // for debug
// ビット演算で2進文字列に変換
$binarystr = _binstr($asciicode);
print $binarystr . " (2)\n"; // for debug
function _binstr($code) {
    $str = '';
    for ($i = 0; $i < 8; $i++) {
        $str .= (0x80 & $code) ? '1' : '0';
        $code <<= 1;
    }
    return $str; 
}
?>
このスクリプトをコマンドラインで実行すると次のように表示されます。
C:\xampp\htdocs\sample>\xampp\php\php binstr.php
01000001 (1)
01000001 (2)
PHPハンドブック (ハンドブックシリーズ)
ソフトバンククリエイティブ  著者:柏岡 秀男  
 
  
amazon.co.jpのカスタマーレビューを見る
powered by amalink
  1 2 3 4 5  次へ >
アクセスランキング
- 無料掲示板CGIのダウンロード (2 PV)
- 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (1 PV)
- MT4向け無料ナンピンマーチンEA「PINMA FREE」(ベースロット0.01固定) #自動売買 #FX (1 PV)
- 将棋ウォーズPCブラウザ版がchrome、Firefox、edgeなどに対応 (1 PV)
- はてなブックマーク - iPhone アプリ (1 PV)
- MT4向け1ポジブレイクアウトEA「HEADLINE」オープンソースライセンス(GPL3)で公開 #USDJPY (1 PV)
- 携帯フルブラウザ「jigブラウザ」 (1 PV)
- SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (1 PV)
- Firebird (1 PV)
- 無料掲示板CGIのダウンロード (2 PV)
- 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (1 PV)
- MT4向け無料ナンピンマーチンEA「PINMA FREE」(ベースロット0.01固定) #自動売買 #FX (1 PV)
- 将棋ウォーズPCブラウザ版がchrome、Firefox、edgeなどに対応 (1 PV)
- はてなブックマーク - iPhone アプリ (1 PV)
- MT4向け1ポジブレイクアウトEA「HEADLINE」オープンソースライセンス(GPL3)で公開 #USDJPY (1 PV)
- SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (1 PV)
- 携帯フルブラウザ「jigブラウザ」 (1 PV)
- Firebird (1 PV)
アクセス統計
ディレクトリ
関連サイト