[検索エンジン]の検索結果
結局行かなかった「Search Engine Strategies 2006」のレポートがINTERNET Watchに掲載されていました。
検索エンジンはWebサーチから「ソーシャルサーチ」へ、Yahoo!井上氏講演
「約4割のユーザーが検索で問題解決できていない」goo国枝部長が指摘
両氏とも、検索サービスの内容にはまだまだ改善の余地があるという考えのようです。
「際立つYahoo!検索のシェアは日本独特の現象」NetRatings萩原社長
Google も伸びてるが、まだまだYahoo!の方が強いと言うことですが、ページビューのグラフが興味深いです。2004年6月にGoogleのページビューが跳ね上がって、その後若干減ってます。2004年6月以降しばらくはYahoo!が増えるとGoogleが減るような動きになってますが、最近は同じような動きになっています。
goo は使ってないのでなんとも言えないですが、Webサイトを運営している立場の人間にとっては、正直なところ Google の方が魅力的です。現時点でも、Google Analytics (アクセス解析)、Google サイトマップなど、Webサイトを運営する上で非常に役に立つサービスがありますが、Yahoo!だと見て欲しくないページをインデックスから削除するもできないですからね。
検索エンジンはWebサーチから「ソーシャルサーチ」へ、Yahoo!井上氏講演
「約4割のユーザーが検索で問題解決できていない」goo国枝部長が指摘
両氏とも、検索サービスの内容にはまだまだ改善の余地があるという考えのようです。
「際立つYahoo!検索のシェアは日本独特の現象」NetRatings萩原社長
Google も伸びてるが、まだまだYahoo!の方が強いと言うことですが、ページビューのグラフが興味深いです。2004年6月にGoogleのページビューが跳ね上がって、その後若干減ってます。2004年6月以降しばらくはYahoo!が増えるとGoogleが減るような動きになってますが、最近は同じような動きになっています。
goo は使ってないのでなんとも言えないですが、Webサイトを運営している立場の人間にとっては、正直なところ Google の方が魅力的です。現時点でも、Google Analytics (アクセス解析)、Google サイトマップなど、Webサイトを運営する上で非常に役に立つサービスがありますが、Yahoo!だと見て欲しくないページをインデックスから削除するもできないですからね。
2006年4月13日前後を境にYahoo!(YST)での検索結果の表示順位に変動があるようです。
YST今回の変動に関する考察
日本だけの現象ではないようですね。確かに「:」を付けるか付けないかによって検索結果に表示される内容が変化します。
このサイト(ぜろいち倶楽部)でも、Yahoo! 経由のアクセス数は3分の1程度に減っています。これまでも、Google 経由でのアクセスが増えたり減ったりしていたので、Yahoo! 経由のアクセス数が減ったところで、特に驚くようなことではない(検索エンジンが勝手にやってることですからね)のですが、Google Analytics で見たときの Google の比率がかなり高くなってちょっと不気味です。まあ、気分の問題だけですが。
それにしてもこうした検索アルゴリズムの変更によって、検索順位が大きく変動する現象をみると、SEOでオーガニックサーチによる検索エンジン経由のアクセスを増やしてサイトへの集客を図るというのは、かなり不安定な集客方法といわざるをえないですね。
YST今回の変動に関する考察
日本だけの現象ではないようですね。確かに「:」を付けるか付けないかによって検索結果に表示される内容が変化します。
このサイト(ぜろいち倶楽部)でも、Yahoo! 経由のアクセス数は3分の1程度に減っています。これまでも、Google 経由でのアクセスが増えたり減ったりしていたので、Yahoo! 経由のアクセス数が減ったところで、特に驚くようなことではない(検索エンジンが勝手にやってることですからね)のですが、Google Analytics で見たときの Google の比率がかなり高くなってちょっと不気味です。まあ、気分の問題だけですが。
それにしてもこうした検索アルゴリズムの変更によって、検索順位が大きく変動する現象をみると、SEOでオーガニックサーチによる検索エンジン経由のアクセスを増やしてサイトへの集客を図るというのは、かなり不安定な集客方法といわざるをえないですね。
YST(Yahoo! Search Technology)とは、米Yahoo!社が買収したInktomi、AlltheWeb、altavistaの検索技術をベースに独自に開発した検索エンジンで、2004年2月18日にリリースされると同時にそれまでの使用していたGoogleから切り替えることが発表された。日本のYahoo! JAPAN の検索エンジンも、2004年5月31日にGoogleからYSTに切り替わっている。この切り替えに伴い、検索結果での表示順位が大幅に下がったWebサイトが多数発生しYSTショックといわれている。
米Yahoo!、独自の検索技術に軸足を移し、Googleを外す
[Yahoo!サーチ weblog] :: Yahoo! Search Technology (YST) とは
YST 対策検証 - Su-Jine
米Yahoo!、独自の検索技術に軸足を移し、Googleを外す
[Yahoo!サーチ weblog] :: Yahoo! Search Technology (YST) とは
YST 対策検証 - Su-Jine
Google八分(ぐーぐるはちぶ)とは、有力な検索エンジンであるGoogleの検索結果から削除されることで、Google(グーグル)による村八分という意味である。日本では、Yahoo!が検索エンジン最大手であるため、Googleが...
(追記あり)
検索エンジンスパムとは、人間が見る表示内容とは異なる内容をGoogleやYahoo!といったロボット型の検索サイトのロボットに読み込ませたり、検索順位を上げる目的で相互リンクを行ない、検索結果で上位に表示されるこ...
2006年4月20日(木)?21日(金)の2日間、東京ファッションタウン(TFTホール)で検索エンジンにフォーカスしたイベント「Search Engine Strategies Conference & Expo 2006 Japan 」が開催されます。Search Engine ...
ワイアードの共同創刊者であるジョン・バッテル氏によって、検索エンジンの歴史と検索技術の基本的な知識を概観されながら、いまや世界で最も注目される企業となった検索エンジン会社「Google(グーグル)」の誕生か...
サイトマップ(sitemap)とは、Webサイトにあるコンテンツをリスト形式で表示したもので、Webサイトを訪れたユーザーが全体を見渡せる目次のようなものである。サイトマップを設置することで、ユーザーがコンテンツを...
Google(グーグル)検索 日本版とはGoogle(グーグル) 検索 日本版は、Larry PageとSergey Brinが米スタンフォード大学大学院在籍中に開発した検索エンジンによるサービスを中心に提供しているウェブサイト「Google(...
ブログ検索とは、RSS(XML)を出力するブログやWebサイトをクロールやPing受信などによってインデックス化し、ユーザーがキーワードで検索できるしたサービスのことで、迅速なインデックス化によって、Yahoo!やGoogleな...
アクセスランキング
今日のアクセスランキング TOP 10
- Google News (グーグルニュース)日本版 (3 PV)
- メディア(媒体) (2 PV)
- 2ちゃんねる(2ch) (2 PV)
- LBO(エルビーオー) (1 PV)
- 金融(きんゆう) (1 PV)
- アメブロ(Ameba by CyberAgent)、アクセス解析の謎 (1 PV)
- 「Yahoo!JAPAN」の「関連検索ワード」を操作するサービスの仕組み (1 PV)
- 確定申告(かくていしんこく)とは (1 PV)
- Vista Wiki を公式サイトと勘違い、マイクロソフト元会長古川氏 (1 PV)
- メディアとかニュースとかにこだわる必要があるのでしょうか? (1 PV)
今月のアクセスランキング TOP 10
- SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (212 PV)
- 仲値トレードが簡単にできる無料EA「NAKANE3」 #MT4 (181 PV)
- Google News (グーグルニュース)日本版 (164 PV)
- 無料掲示板CGIのダウンロード (130 PV)
- 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (115 PV)
- 2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ (90 PV)
- MT4向け1ポジブレイクアウトEA「HEADLINE」オープンソースライセンス(GPL3)で公開 #USDJPY (83 PV)
- 究極の爆益ゴールドナンピンマーチンEA「Extreme(エクストリーム)」 MT4向け (76 PV)
- MT4向け1ポジアノマリーEA「DAY TRADING」 オープンソースライセンス(GPL3) #ドル円 (69 PV)
- [将棋]羽生式袖飛車(はぶしきそでびしゃ) (68 PV)
アクセス統計
ディレクトリ
関連サイト