[オライリー]の検索結果
無料ブログソフトウェア(GPLv2)「59Tracker」の最新版「59Tracker 3.2」をリリースしました。
59Tracker 3.2 では、管理画面を中心にシステムのユーザーインタフェースの見直しを行っており、これまでより操作性が向上しているほか、ブックマーク機能の改行に関する部分の不具合が修正されています。
59Tracker 3.2 のダウンロード
59Tracker Project
59Tracker 3.2 では、管理画面を中心にシステムのユーザーインタフェースの見直しを行っており、これまでより操作性が向上しているほか、ブックマーク機能の改行に関する部分の不具合が修正されています。
59Tracker 3.2 のダウンロード
59Tracker Project
![]() | マスタリングPerl 著者:brian d foy 価格:3,780円 オライリージャパン by Amalink |
オープンソース開発者の「ひがやすを」さんがが「梅田望夫」さんに「ぶち切れ」というので何事かと思いましたが、どうやらひがさんが梅田望夫さんの言いたいことを誤解されているようです。ただし、梅田望夫さんのオープンソースという言葉の使い方に誤解される要素があるというのも事実だと思います。
イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」がとらえた現代将棋の「もっとすごい」可能性著者インタビュー 梅田望夫氏 JBpress(日本ビジネスプレス)
梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい
梅田望夫さんは記事の中で「何か知的資産が生まれそうな萌芽がネット上に公開されると、そうしたことに強い情熱を持った志向性の共同体が自然発生して」ということをオープンソースと表現していますが、それがオープンソース的なものかというと実はそういうわけではありません。もちろん、中にはそういうオープンソースプロジェクトも存在することは事実ですが、ひがやすをさんも書かれているように、オープンソースプロジェクトの大半は実際は日の目を見ない地道ななものです。
つまり、梅田望夫さんが正確にはオープンソース的でないのものにオープンソースというキーワードを使っているのが問題わけです。ひがやすをさんの記事のコメントにもあるようにバザール方式でもいいと思いますが、本来、梅田望夫さんが言っていることはオープンソースとは別のキーワードを使って表現されるべきものです。
オープンソースというキーワードには、文字通りソフトウェアのソースコードをオープンにするという以上の意味はありません。そして、なぜソフトウェアのソースコードを公開(オープン)にするのかというと、非公開のソースコードを大企業が独占することでソフトウェアの利用が大企業によって支配されることを防ぐためです。これはプログラマにとって非常に切実な問題です。
共同体が自然発生する(そんなものは自然発生などしません)とか集合知が働くとかは、もともと別の要素なのですが、オープンソースを普及させるのが目的なのかどうなのかわかりませんが、これらの話題をオープンソースと絡めて話す人が多いというのも事実なので、梅田望夫さんに限らずいろいろ人が誤解するのも無理はないのかもしれません。
「JAPAN ECHO」誌インタビュー、日本語版の「JBPress」への掲載
[OSS] 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le credit de l'Open Source.
梅田望夫がオープンソースを語っても残念でない理由
イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」がとらえた現代将棋の「もっとすごい」可能性著者インタビュー 梅田望夫氏 JBpress(日本ビジネスプレス)
例えば、インターネットが社会にもたらしたインパクトのひとつに「オープンソース」という考え方があります。
全体として、こうした動きがいまだに日本では根付いていません。
何か知的資産が生まれそうな萌芽がネット上に公開されると、そうしたことに強い情熱を持った「志向性の共同体」が自然発生して、そこに「集合知(ウィズダム・オブ・クラウズ)」が働き、有志がオープンに協力してある素晴らしい達成をなし遂げるといった公的な貢献──を育む土壌がありません。
梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい
おい望夫(怒っているのであえて呼び捨て)。梅田望夫さんのJBpressのインタビュー記事には確かにオープンソースというキーワードが使われていますが、梅田望夫さんもコメントで言っているようにオープンソース(ソフトウェア)について語っているわけではないと思います。
お前はオープンソースの何を知っているというのだ。
何を根拠に日本にオープンソースを育む土壌がないというのだ。
どれだけの日本人がオープンソースにかかわってきたのか本当に知らないなら、オープンソースについては、語らないほうがいい。薄っぺらい言葉は直ぐにぼろが出る。
梅田望夫さんは記事の中で「何か知的資産が生まれそうな萌芽がネット上に公開されると、そうしたことに強い情熱を持った志向性の共同体が自然発生して」ということをオープンソースと表現していますが、それがオープンソース的なものかというと実はそういうわけではありません。もちろん、中にはそういうオープンソースプロジェクトも存在することは事実ですが、ひがやすをさんも書かれているように、オープンソースプロジェクトの大半は実際は日の目を見ない地道ななものです。
つまり、梅田望夫さんが正確にはオープンソース的でないのものにオープンソースというキーワードを使っているのが問題わけです。ひがやすをさんの記事のコメントにもあるようにバザール方式でもいいと思いますが、本来、梅田望夫さんが言っていることはオープンソースとは別のキーワードを使って表現されるべきものです。
オープンソースというキーワードには、文字通りソフトウェアのソースコードをオープンにするという以上の意味はありません。そして、なぜソフトウェアのソースコードを公開(オープン)にするのかというと、非公開のソースコードを大企業が独占することでソフトウェアの利用が大企業によって支配されることを防ぐためです。これはプログラマにとって非常に切実な問題です。
共同体が自然発生する(そんなものは自然発生などしません)とか集合知が働くとかは、もともと別の要素なのですが、オープンソースを普及させるのが目的なのかどうなのかわかりませんが、これらの話題をオープンソースと絡めて話す人が多いというのも事実なので、梅田望夫さんに限らずいろいろ人が誤解するのも無理はないのかもしれません。
「JAPAN ECHO」誌インタビュー、日本語版の「JBPress」への掲載
[OSS] 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le credit de l'Open Source.
梅田望夫がオープンソースを語っても残念でない理由
![]() | オープンソースソフトウェア―彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか 著者:クリス ディボナ,マーク ストーン,サム オックマン オライリー・ジャパン by Amalink |
SQLiteとは、ファイルベースで動作するオープンソースのRDBMS(Relational Database Management System)で、MySQLやOracleなどのクラインアント・サーバー型のデータベースと異なり、サーバーでデータベースプロセス...
2009年5月11日に電子部品・半導体の通販サイト「チップワンストップ」主催で行われたブロガー向けセミナー「オープンソースハードウェアセミナーvol.1 〜今日からはじめるArduino〜」に行ってきました。セミナーでは...
NTTドコモが、2009年夏モデルの一機種として、Google検索、Googleマップ、Gmail、YouTubeといったGoogleのサービスが1台で簡単に利用可能な、Android搭載携帯「HT-03A」を発表した。「HT-03A」は、無線LAN(802.11b/...
ブログエディターのFirefox アドオン「ScribeFire」を使って、59Trackerで構築したブログに投稿できるようにするには、以下の手順でブログのアカウントを「ScribeFire」に登録します。1.ScribeFireをダウンロードし、...
ミラクル・リナックスのエンジニアによって書かれた「DEBUG HACKS」という本の出版を記念して、Debug Hacks Conference 2009 というイベントで著者による講演が行われるそうです。Debug Hacks Conference 2009のお知...
とりあえず収まってはいるようですが、Twitterがワームによる攻撃を受けたそうです。Twitterブログ: 週末のワーム土曜日午前2時ごろ、4つのアカウントが登録され、ワームが広がり始めました。午前7時30分から1...
人気のウェブブラウザ「Firefox」でソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」をより便利に使うことができる、「はてなブックマーク Firefox 拡張 (仮)」のベータ版が公開された。はてなブックマーク Fi...
アクセスランキング
今日のアクセスランキング TOP 10
- 初恋の人からの手紙 (8 PV)
- twitter公式ナビゲーター twinavi (7 PV)
- 倉木麻衣、「Wish You The Best」 (6 PV)
- GCC開発者らがGoogleの「Go言語」をサポートする方針を発表 - SourceForge.JP Magazine (5 PV)
- スターウォーズ(STAR WARS) (5 PV)
- Google News (グーグルニュース)日本版 (5 PV)
- Feedly(フィードリー) (5 PV)
- TBS「2ちゃんねる風掲示板」を捏造 (4 PV)
- SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (4 PV)
- [FX]高値更新・安値更新でエントリー、MT4向け無料スキャルピングEA「1Scalper」#システムトレード (4 PV)
今月のアクセスランキング TOP 10
- SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (738 PV)
- 無料掲示板CGIのダウンロード (312 PV)
- 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (229 PV)
- 仲値トレードが簡単にできる無料EA「NAKANE3」 #MT4 (222 PV)
- 究極の爆益ゴールドナンピンマーチンEA「Extreme(エクストリーム)」 MT4向け (208 PV)
- 2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ (193 PV)
- USTREAM(ユーストリーム) 日本語版 無料のライブ映像配信サービス (182 PV)
- 究極の爆益ゴールドナンピンマーチンEA「Extreme MT5」 (179 PV)
- 安全性重視の完全無料ナンピンマーチンEA「Million Dollar(ミリオンダラー)」 #FX #ゴールド #ビットコイン (174 PV)
- 「国家非常事態」トランプ米大統領が日本に24%の関税を課すと表明 日経平均株価が急落 (172 PV)
アクセス統計
ディレクトリ
関連サイト