そんなに大幅にアクセスが増えたり減ったりはしないと思うのですが、どうなんでしょう。
今年の 2 月に発表したように、本日より、Google は全世界でモバイル フレンドリー アップデートを開始します。これにより、モバイル版の検索結果では、モバイル フレンドリーなページの掲載順位が引き上げられ、検索ユーザーは、小さなスクリーン上でも読みやすい、高品質で関連性の高い検索結果をより簡単に見つけることができるようになります。こういったページには、タップやズームなどをしなくてもテキストが読みやすい、タップ ターゲットの間隔が適切、再生できないコンテンツが含まれていない、横方向へのスクロールが発生しない、などの特徴があります。
ブックマーク先へ Google ウェブマスター向け公式ブログ: モバイル フレンドリー アップデートを開始します
この内容だと削除対象となる範囲はあまり広くないという印象ですね。「忘れられる権利」とまで言って良いものかどうか。
ヤフー株式会社は30日、検索結果ページの表示とプライバシーとの関係について検討を行ってきた「検索結果とプライバシーに関する有識者会議」がまとめた報告書を公表した。ヤフーでは、報告書で示された方針に基づく対応を3月31日から開始する。
検索結果とプライバシーの関係では、2014年5月の欧州連合(EU)司法裁判所の判決において、いわゆる「忘れられる権利」として、Googleなどの検索エンジンに対して個人の名前を含む検索キーワードによる検索結果の削除を求める権利が個人にあることが認められた。
ヤフーでは、検索結果ページの表示内容について、プライバシーを理由としてユーザーから削除を求められた場合など、検索サービスにおける「表現の自由」や「知る権利」と「プライバシーの保護」とのバランスを検討するため、外部専門家による有識者会議を2014年11月に設置。この会議の検討結果が報告書としてまとめられた。
ブックマーク先へ ヤフー、プライバシーを侵害する検索結果の削除基準を明文化 -INTERNET Watch
Twitterのガラケー向けサイト「twtr.jp」が2015年3月25日にリニューアルされ、画像付きツイートの投稿ができなくなると発表された。リニューアル後に画像付きツイートを投稿する場合はパソコンから
twitter.comを利用するようアナウンスされている。
スマートフォン向け公式アプリにより近いデザインのページにリニューアルされるとのことだが、ガラケーユーザーがまだかなり存在する現状でガラケーユーザー切り捨てとも見られるリニューアルは時期尚早な印象がしないでもない。
携帯電話からtwtr.jpをご利用の皆さまへ
Twitter携帯用サイト「twtr.jp」リニューアルの思いがけない影響
結構有名なサイトでもモバイルフレンドリーではないところがありますよね。2ちゃんねるとか・・・
Google は2015年4月21日より、モバイルへの対応度(モバイルフレンドリー)をランキングシグナル(順位を決定するための手がかり)として活用すると公式ブログで発表した。
この変更は4月21日より全世界、全ての言語に適用となる。今後、スマートフォンユーザーは、スマホからの情報取得・閲覧に適したサイトを容易に見つけられるようになる。
ブックマーク先へ Google、モバイルフレンドリーなページを検索上位へ 公式発表 ::SEM R (#SEMR)
違法すれすれドル箱サービスというのはなにかと思ったら、「livedoor Blog」と「NAVERまとめ」のことを言ってるのか。
ライブドアが運営していた「livedoor Blog」というブログポータルサイトは、同社を買収したLINE株式会社が引き続き運営しており、広告収入で収益を得ている。しかし、「livedoor Blog」においては一般的なユーザーだけではなく、2ちゃんねるまとめブログやアフィリエイトを主業としたユーザーも多く利用している。著作権上グレーないしはアウトとみられるサイトも数多く存在し、同社もそれを認識していながら目をつむっている状況は、企業のモラルやコンプライアンスにおいて許されるべきではない。「livedoor Blog」だけでなく、同社が運営しているサイト「NAVERまとめ」においても、同様な違法性が多々指摘されており、株式上場に向けて足かせとなっている。これらのサービスは同社のドル箱となっており、他社に売却したりサービス停止をすることは躊躇しているとみられる。
ブックマーク先へ (2ページ目)LINE、金儲け主義に批判殺到 スタンプ還元率変更、違法すれすれドル箱サービス放置 | ビジネスジャーナル
「21世紀の資本」は、フランスの経済学者トマ・ピケティ(Thomas Piketty )による経済学書で、「r(税引き後の収益率)>g(経済成長率) 資本収益率が産出と所得の成長率を上回るとき、資本主義は自動的に、恣意的で持続不可能な格差を生み出す」として、21世紀に19世紀少数独占時代の水準を超える富の格差が生じ、さらに財産の相続によって格差が永続化する可能性が高いことを歴史的なデータにもとづいて論じている。
経済学の専門書で728ページもの大著だが、グローバル経済の拡大により世界的に富裕層と労働者の富の格差が顕著になっているという社会的な背景もあり世界的ベストセラーとなっている。
日本語訳の出版に合わせてトマ・ピケティ氏が来日し各地で講演を行なったことも話題となった。
また、なぜか格差拡大を是とする高橋洋一氏や池田信夫氏といった新自由主義の日本人経済学者が「21世紀の資本」の解説本を出版しそれらも人気となっているようだ。
21世紀の資本
朝日新聞デジタル:トマ・ピケティに関するトピックス
トマピケティ21世紀の資本とは?【わかりやすく主張解説】
トマ・ピケティ - Wikipedia
21世紀の資本
みすず書房 著者:トマ・ピケティ
amazon.co.jpのカスタマーレビューを見る
powered by amalink
モバイルフレンドリーテストは、ウェブページのURLを入力するとそのウェブページがモバイルフレンドリー(スマートフォンやタブレット端末などでも問題無く表示される)かどうかを解析してくれるGoogleのサービス。
モバイル フレンドリーの基準について、また、モバイル フレンドリーであるかどうかが Google の検索結果上どう影響するかについてはブログ記事「
検索ユーザーがモバイル フレンドリー ページを見つけやすくするために」で説明されている。
オープンソース掲示板ソフト「CommentPP 1.3」をリリースしました。
1.2からの変更内容は不具合、脆弱性の修正とランキング表示の改善です。
1.2以前のバージョンには脆弱性があるので、1.3へのバージョンアップをお願いします。
データベース定義は変更ありません。1.2で使用していたデータをそのまま使用できます。
CommentPP 1.3 のダウンロード
日本語スレッド掲示板 - CommentPP
動作環境及びインストール手順
■動作環境
・PHPのバージョン PHP5.3.3以上
・MySQL MySQL5
・Smarty(テンプレートエンジン)
■インストールの手順
1.Smartyのインストール
CommentPP 1.3ではテンプレートエンジンとしてSmartyを使用しているためサーバーにSmartyをインストールする必要があります。
配布ファイルに含まれているsmartyフォルダをサーバーの非公開フォルダにアップロードします。
また、Smartyの最新のライブラリは http://www.smarty.net/download.php からダウロードすることができます。
最新のライブラリを使用する場合は、書庫ファイルをダウロードしたら解凍し、libsというフォルダがあることを確認し、以下の
ようにCommentPP 1.3のtemplatesフォルダ、templates_cフォルダをコピーします。
smarty/libs
smarty/commentpp/templates
smarty/commentpp/templates_c
2.MySQL(データベースサーバー)の設定
MySQLにユーザー及びデータベースを作成し、CommentPP 1.3で使用するのデータベースへのアクセス権限を設定します。
phpMyAdminなどからcommentpp.sqlを実行し、テーブルの作成と初期データの登録を行います。
3.設定ファイルの変更
・dnconnect.data
ホスト名、MySQLユーザーID、パスワード、データベース名の順番でコンマで区切って指定します。
・config.php
それぞれの設定値の意味は以下の通りです。
SESSION_NAME アプリケーションのセッション名
SMARTY_DIR Smartyライブラリのパス
TEMPLATE_DIR テンプレートファイルのパス
DB_CONNECT DB接続設定ファイルのパス
DEBUG_LOG デバッグログファイルのパス
SPAM_BLACKLIST ブラックリストファイルのパス
SITE_TITLE サイトのタイトル
SITE_DESCRIPTION サイトの記述
SITE_URL サイトのURL
LIST_TITLE コメント一覧のタイトル
RANKING_NUMBER ランキングに表示するスレッド数
ITEM_NUMBER コメント一覧に表示するコメント数
PAGE_NUMBER ページ数表示の指定
ANONYMOUS 匿名の投稿者の表示名
WEBMASTER_EMAIL 管理人のメールアドレス
MEMBERS_ONLY 会員制の指定 0:誰でも閲覧・投稿可能 1:会員制
以下の設定値についてはサーバーや運用サイトの状況に応じて変更する必要があります。
SMARTY_DIR サーバーの設定に応じて変更してください
TEMPLATE_DIR サーバーの設定に応じて変更してください
DB_CONNECT サーバーの設定に応じて変更してください
DEBUG_LOG サーバーの設定に応じて変更してください
SPAM_BLACKLIST サーバーの設定に応じて変更してください
SITE_TITLE 運用するサイトに応じて変更してください
SITE_DESCRIPTION 運用するサイトに応じて変更してください
SITE_URL 運用するサイトに応じて変更してください
WEBMASTER_EMAIL 運用するサイトに応じて変更してください
4.ファイルのアップロード
以下のファイル、フォルダをFTPクライアントを使用してサーバーにアップロードします。
スクリプトファイル(*.php)、スタイルシートファイル(*.css)、jsフォルダは公開フォルダ(public_html、wwwなど)に、
confフォルダはWebからアクセス出来ない非公開フォルダにアップロードしてください。
config.php index.php thread.php user.php sitemap.php util.php access.php tag.php comment.php request.php rss.php
style.css
jsフォルダ
confフォルダ
5..htaccess
「.htaccess」が無い場合は作成してindex.phpが最初に実行されるように以下の1行を追加します。
DirectoryIndex index.php index.html
10月28日、W3Cはウェブページやウェブアプリケーションを構築する際に使用されるフォーマットHTMLの第5版である「HTML5」が勧告(Recommendation)に到達したと発表した。
HTML5は次のような機能を含めた多様な新機能をもたらすとされている。
「ウェブ上で利用されるビデオや音声情報をプラグイン不要で再生」「プログラム可能な方法でビットマップ図形を二次元描画 (グラフ、ゲーム用グラフィックス、その他画像の動的描画)」「SVG (スケーラブル・ベクター・グラフィックス) および MathML (数式記述) のHTML5文法としてのサポート」「東アジア地域向けのテキスト組版 (Ruby)」「機能豊富なアプリケーションにおけるアクセシビリティの担保」。
W3C(World Wide Web Consortium)は、Web標準化の開発を目的とする、会員組織、フルタイムスタッフ、および公的団体が連携する国際的なコンソーシアム。
HTML5勧告 オープン・ウェブ・プラットフォームの重要なマイルストーンを達成
[速報]HTML5、ついにW3Cの勧告となる
「Kindle Cloud Reader」は、Amazon.co.jpがが「Kindleストア」で販売する電子書籍(Kindle本)をパソコン(Windows PCやMac)で読むことのできるブラウザービューアー。
これまでは同社の電子書籍専用端末「Kindle」シリーズや、Android/iOSタブレット/スマートフォン向けのビューアーアプリなどでは閲覧できたが、パソコンでは読むことができなかった。対応ブラウザーは、Google Chrome 20以上、Firefox 10以上、Internet Explorer 10以上、Safari 5以上、iPad版Safari(iOS 5以上)。
Kindle Cloud Readerでは、購入済みのタイトルがクラウド上のライブラリとして表示され、それらをオンラインで閲覧する仕組みで、任意のタイトルをローカルにダウンロードできるほか、最近読んだタイトルもダウンロードされるようになっている。オフラインでの閲覧も可能で、どのページまで読み進んだかといった情報は他のデバイスとも同期される。
Amazon.co.jp、PC/Macで電子書籍を読める「Kindle Cloud Reader」提供開始
Kindle Cloud Reader
Fire HD 6タブレット―8GB、ブラック
Amazon
amazon.co.jpのカスタマーレビューを見る
powered by amalink