[コミュニティ]の検索結果
SEO対策をテーマとしたQ&Aコミュニティサイト。ユーザーが投稿した質問がサイト上に掲載され、別のユーザーが質問の回答を投稿することでQ&Aページが生成される仕組み。
SEO(
検索エンジン最適化)状態をチェック、...
SEO対策をテーマとしたQ&Aコミュニティサイト。ユーザーが投稿した質問がサイト上に掲載され、別のユーザーが質問の回答を投稿することでQ&Aページが生成される仕組み。SEO(検索エンジン最適化)状態をチェック、診断してくれる「SEOアクセス解析ツール」やサイトのURLと順位をチェックしたいキーワードを入力すると検索結果ページでの順位が調べられる「順位チェックツール」も無料で提供されている。
SEO掲示板「SEO対策について情報交換ができるコミュニティサイト」
ネット、モバイルについてのニュースとソーシャルブックマーク。
ネット、モバイルについてのニュースとソーシャルブックマーク。
Twitterのつぶやきを見ていると、どこかのサイトのコンテンツを紹介するソーシャルブックマーク的な使い方が多いのですが、こうしてみるとTwitterも
ブログも
ソーシャルブックマークも役割的には似たようなものですね...
Twitterのつぶやきを見ていると、どこかのサイトのコンテンツを紹介するソーシャルブックマーク的な使い方が多いのですが、こうしてみるとTwitterもブログもソーシャルブックマークも役割的には似たようなものですね。
もちろん情報を探しやすいかどうかも大事なのでしょうが、コミュニティツールとって最も重要なのは、「どこかのサイトのコンテンツを紹介する」「とりあえずすぐに書き込んで公開できる」この二つが手軽にできるということなのでしょう。
そうして考えると、今の59Trackerのブックマーク機能は少し使いにくいかも知れません。というわけで、59Trackerのブックマーク機能を見直している最中です。
とりあえず、59bbs.orgにブックマーク機能を試験的に追加してみました。データ変換をしないといけないのでちょっとやっかいなのですが、59Trackerも同じような機能にするつもりです。
59bbs.orgにブックマーク機能を導入しました
米シックス・アパートが、ブログサービス「TypePad」のクラウド環境およびAPIを利用して、ソーシャルアプリケーション開発を可能にする「TypePad Platform」を発表した。
「TypePad Platform」によって開発者はソーシャルグラフデータなどをストレージ、インフラ、組織から独立して「TypePad」のクラウド環境で利用できるようになり、単一のウェブサーバー上でソーシャルアプリケーションを稼働させることが可能となる。
また、開発者は今回発表された「TypePad Developer Program」に参加することで、「TypePad API」のベータ版及び開発者向けプレビューへの先行アクセスが可能となるほか、各種ドキュメンテーションやマイクロブログコミュニティの構築を支援するオープンソースのソーシャルアプリケーション「TypePad Motion」が利用できる。
米シックス・アパートが、ソーシャル・アプリケーション開発用のTypePad PlatformとTypePad Developer Programを発表
NetaCha(ネタ+非同期チャット)というサイトを新しく作成しました。
NetaChaは、ニュースや動画、画像などのさまざまな
ネタ(登録ユーザーのみ作成可能)に対し、閲覧者が短いメッセージを投稿していく形式のコミュ...
NetaCha(ネタ+非同期チャット)というサイトを新しく作成しました。
NetaChaは、ニュースや動画、画像などのさまざまなネタ(登録ユーザーのみ作成可能)に対し、閲覧者が短いメッセージを投稿していく形式のコミュニティサービスで、メッセージの投稿にユーザー登録などの手続きは必要ないため、すぐに同じテーマに関心を持つ人とのコミュニケーションが楽しめます。
というのが一応の狙いです。
掲示板よりも書き込みやすいのではないかと思ってます。
ただし、作ったばかりなのでまだバグが多いかもしれません。
私が何を書いても基本的にスルーされることが多いのですが、めずらしく有名な人にコメントされてました。PV的には別にそれほど美味しくないのですが、ネタとしては面白そうなので反論してみます。アフターアワーズ: ...
私が何を書いても基本的にスルーされることが多いのですが、めずらしく有名な人にコメントされてました。PV的には別にそれほど美味しくないのですが、ネタとしては面白そうなので反論してみます。
アフターアワーズ: フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人
ぱらぱらとネット上の感想を見ると、語句ログというところの記事が目に付いた。
残念なことに1位が2人いるというのが、このランキングの恣意性を示してます。日和見はいけません。
恣意的というか、洒落だと思いますけど…(もしかすると本当にtypoかも)。日本のエンジニアには、なんというかひねった洒落の通じない人が多いようで、困惑というか面白く感じられる。
洒落ならなおさら、どっらでもよいと思うのですが、どちらかを1位にしてもう一人は2位というランキングにすべきではないでしょうか。その方が記事としての話題性があるはずです。
それとも、例え洒落でつくったランキングとはいえ、どちらかを上に位置づけるするのは何かまずい理由でもあるのでしょうか?まあ、あるんでしょうけど。
こんな感じで実際のところ、リチャード・ストールマン氏とリーナス・トーヴァルズ氏のどちらを高く評価するかという問題は、「フリーソフトウェア/オープンソース」界隈では
触れてはいけないことだったりします。
ただ、私はこういうタブーが存在するのはどうかと思ってます。何故なら、私がフリーソフトウェア/オープンソースコミュニティを攻撃(または支配)しようと企んだりする側の人間だったら、こういった「恐れは」何らかの形で利用できるのではないかと考えるからです。世の中にはもっと恐ろしいことが沢山あるので、この程度のことを「恐れ」ていてはいけません。
まあ、ユーザがいっぱいいてもお金にはなるとは限らないので…。MIAUに足を突っ込んでも思ったことだが、政治とかお約束に対するエンジニア気質の人の生理的嫌悪感は、まあ私にもそういうところはあるので理解できなくもないが、そのへんを何とかしていかないと、非エンジニアにずっと良いようにあしらわれ続けるだけなんじゃないかなと思いました。
「ユーザがいっぱいいてもお金にはなるとは限らない」というのは、まさにその通りなのですが、それを公言するのはいかがなものかと思います。もちろん、政治的な意味で。
それに、本当に金を稼ぎたいなら、釣りバリ付きのエサにしか見えない「何とか賞」とかを貰ったり「スーパー何とか」という肩書きをつけてもらうより、できるだけ多くのユーザーと直接接触した方が有利ではないでしょうか。非エンジニアの作った舞台で踊ってる限り、非エンジニアにずっと良いようにあしらわれ続けるだけなんじゃないかなと思いました。
「
NTTデータ」が運営しているコミュニティ型ブログサービス「Doblog(
ドブログ)」が、2009年5月30日でサービスを終了する。終了にあたって、現在閲覧だけに限られているサービスを
ブログ移転先の周知等のために書き...
「NTTデータ」が運営しているコミュニティ型ブログサービス「
Doblog(ドブログ)」が、2009年5月30日でサービスを終了する。終了にあたって、現在閲覧だけに限られているサービスをブログ移転先の周知等のために書き込み機能を一時的に再開する。
「Doblog(ドブログ)」は、2009年2月8日午前10時頃からハードディスク故障のためにサービスを停止。故障発生以降、情報(記事データ、画像データなど)の復旧と、復旧した情報をダウンロードできる環境の構築作業をおこなっていた。
「NTTデータ」では、「今後のDoblogについて検討した結果、Doblog開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、およびコミュニティサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積については十分に達成できたものと考え、サービスを終了する」判断をしたという。
Doblog(ドブログ)
Doblogのサービス終了のお知らせ
レベルアップブログ JUGEM PLUS無料キャンペーン実施中!
perl技術を利用するプロジェクト、コミュニティ、ビジネスのサポートに取り組む事を目的とする団体「Japan
perl Association (JPA)」が本格的に活動を開始したそうです。一般個人会員はWebから登録できるようですが、...
Perl技術を利用するプロジェクト、コミュニティ、ビジネスのサポートに取り組む事を目的とする団体「
Japan Perl Association (JPA)」が本格的に活動を開始したそうです。一般個人会員はWebから登録できるようですが、銀行振り込みかPaypalで、年会費5,000円を支払う必要があります。(学生は無料)
JPAが本格的な活動を開始 Perl技術者の育成や雇用機会の向上を目指す:CodeZine
JPAは昨年末に設立された、日本におけるPerl言語の啓蒙および普及活動を推進するための一般社団法人。特にビジネスシーンでの支援を想定しており、ドキュメントの整備や新しいPerl技術者の育成、企業サポート、イベント運営などを通し、Perl技術者の雇用機会の向上を目指す。
学生以外の会員はあまり集まらないような気もしないでもないですが、今後の活動に期待したいです。
Japan Perl Association (JPA)
本サイトはCatalyst MVCフレームワーク、DBIx::Class オブジェクトマッパー、HTML::FormFu フォーム作成・バリデーションツール、Data::Localize 国際化用ツール等を用いて、プラッガブルなWebアプリケーションシステムを可能にするPixis エンジン上で動作しています。
なにやらものもしい感じですが、PixisというのはどうやらCMSのようですね。
ソーシャルネットワーキング サービス(
SNS)「
mixi」を運営する株式会社ミクシィが、「
mixiアプリ」の開発が個人でも可能になる「
mixiアプリ オープンβ版」を公開した。これまでは、「
mixiアプリ」の実行環境と技術仕...
ソーシャルネットワーキング サービス(SNS)「
mixi」を運営する株式会社ミクシィが、「mixiアプリ」の開発が個人でも可能になる「
mixiアプリ オープンβ版」を公開した。これまでは、「mixiアプリ」の実行環境と技術仕様は申し込みのあった法人に限定で公開されていた。
「mixiアプリ」は、ソーシャルアプリケーションプロバイダーが、「mixi」のソーシャルグラフ(人と人とのつながり)を利用して、「mixi」内に独自のアプリケーションを開発し、mixiユーザーに向けて提供することができるmixi Platformの仕組みで、ユーザーがアプリケーションで利用することを許諾したプロフィール・マイミクシィ関連情報などの情報を利用して、ソーシャルアプリケーションを開発・提供することが可能。
mixiアプリ向けAPIは以下の通りで、各APIはOpenSocialに準拠している。
Person & Friends API ソーシャルグラフ、プロフィール情報
Community API コミュニティ情報
Activities API マイミクシィ更新情報
Persistence API データ永続化
gadgets. io API 外部Webサービス連携
また、「mixiアプリ」オープンβ版の公開に合わせて2009年4月23日に「mixiアプリ カンファレンス 2009」が開催され、「mixiアプリ」のサービス概要、ビジネス展開、ソーシャルアプリケーションプロバイダーに対して出資、融資、「mixiアプリ」の買い取りによって資金面でのサポートを行う「mixiファンド」についての説明が行われる。
ソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS)「mixi」は、ユーザー数が1,630万人(2008年12月31日現在)を超える国内最大規模のSNS。
個人の皆さまでもソーシャルアプリケーションの開発が可能に。「mixiアプリ」オープンβ版公開!
「mixiファンド」設立のお知らせ
OpenSocial - Google Code
|< 先頭へ < 前へ 2 3 4 5 6 次へ >
アクセスランキング
- 裁量トレードを半自動化する無料のMT5向け裁量トレード支援ツール(裁量補助EA)「PositionKeeper MT5」 #FX (3 PV)
- 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (2 PV)
- 無料掲示板CGIのダウンロード (1 PV)
- SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (380 PV)
- 無料掲示板CGIのダウンロード (355 PV)
- 仲値トレードが簡単にできる無料EA「NAKANE3」 #MT4 (230 PV)
- Google News (グーグルニュース)日本版 (148 PV)
- [将棋]羽生式袖飛車(はぶしきそでびしゃ) (124 PV)
- [PR]noteで販売している自作EAの一覧 (120 PV)
- 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (115 PV)
- 2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ (112 PV)
- MT4向け1ポジブレイクアウトEA「HEADLINE」オープンソースライセンス(GPL3)で公開 #USDJPY (93 PV)
- 究極の爆益ゴールドナンピンマーチンEA「Extreme(エクストリーム)」 MT4向け (90 PV)
アクセス統計
ディレクトリ
関連サイト