[作り方]の検索結果
低俗なニュースが多いことに悩み、ポイントの加算方法が変更されたばかりのソーシャルニュースサイト「newsing(ニューシング)」が、ピックアップされた記事に対してユーザーが「読む価値なし」という意思表示をするための機能として「がっかりボタン」を設置する方向で検討しているようです。
もしオオカミ少年の村にnewsingがあったら :Heartlogic - newsing(ニューシング)
「がっかりボタン」というネーミングは素晴らしいですが、newsingでは、同じ内容の記事でもトップページに掲載されるかどうかで獲得ポイントが大きく変わるので、ポイントの加算(減算)方法をいじるよりも、トップページへの掲載を決定するアルゴリズムを見直したほうが効果的ではないでしょうか。
teraさんの考察と改善案
newsingの件について-クリック閾値とアクション閾値
newsingの件について2-ポイント改定について考察
newsingの件について3-改善案
ポイント加算方法変更の公式発表
Digg上位ランキング発表、最強のアゲ工作員は誰か?
もしオオカミ少年の村にnewsingがあったら :Heartlogic - newsing(ニューシング)
「がっかりボタン」というネーミングは素晴らしいですが、newsingでは、同じ内容の記事でもトップページに掲載されるかどうかで獲得ポイントが大きく変わるので、ポイントの加算(減算)方法をいじるよりも、トップページへの掲載を決定するアルゴリズムを見直したほうが効果的ではないでしょうか。
teraさんの考察と改善案
newsingの件について-クリック閾値とアクション閾値
newsingの件について2-ポイント改定について考察
newsingの件について3-改善案
ポイント加算方法変更の公式発表
Digg上位ランキング発表、最強のアゲ工作員は誰か?
NTTデータら国内ITベンダー9社が、ユーザーとベンダーが合意しながらWebアプリケーション開発の画面設計を進める手法「発注者ビューガイドライン(画面編)」を公開。
発注者ビュー検討会
かなり長いのでざっとしか目を通してませんが、外部設計書として、画面一覧、画面遷移、画面レイアウト、画面遷移・レイアウト共通ルール、入出力項目等の書き方が既定されていたので、企業向けの業務アプリ開発に携わっているシステムエンジニアが設計書を作成する際にかなり役に立つ資料だと思います。
大手ITベンダーが共同作成した画面設計の“コツ”、いよいよ公開
発注者ビュー検討会
かなり長いのでざっとしか目を通してませんが、外部設計書として、画面一覧、画面遷移、画面レイアウト、画面遷移・レイアウト共通ルール、入出力項目等の書き方が既定されていたので、企業向けの業務アプリ開発に携わっているシステムエンジニアが設計書を作成する際にかなり役に立つ資料だと思います。
大手ITベンダーが共同作成した画面設計の“コツ”、いよいよ公開
バグのないソフトウェアはない、というくらいソフトウェアにはバグがつきものですが、ソフトウェアの開発プロジェクトには期間や予算に上限があるため、バグの修正に手間取ると十分なテストを実施することができず、品質が低い状態でリリースされてしまうことになります。テストを円滑に進めソフトウェアの品質の高めていくためには、バグを迅速かつ正確にバグを修正していく必要があります。
しかし、オブジェクト指向プログラミング(OOP)やデザインパターンなどプログラムの作り方についての解説書や記事はたくさんあるにも関わらず、「バグは本来あってはいけないもの、あるはずが無いもの」という意識があるためか、デバッグに関して語られている情報源はあまり多くありません。そのため、デバッグのテクニックについてはせいぜい「開発現
場の先輩に教えてもらう」というのが実情です。
知識を共有するために、私がこれまでのソフトウェア開発の経験から得た、デバッグを効率的に行なうための心得をいくつか挙げてみたいと思います。
1. バグの原因は自分が作っているプログラムにある可能性が最も高い
ソフトウェアを構成する要素として、OS、開発ツールに付属するライブラリ、市販ライブラリ、プロジェクト内で作成されたライブラリなどがありますが、バグの原因は自分が作っているプログラムである可能性が最も高いと考えたほうがすばやくバグを見つけられます。なぜなら、今まさに開発が行なわれているプログラムこそが最もテストされていないプログラムだからです。問題の原因をマイクロソフトのせいにする前に自分のプログラムを調べましょう。
2. テストの実施を妨げているバグを優先する
当然のことですが、テストができなければバグを見つけることができません。効率的にバグが発見できるように、めったに行なわれない操作によって発生するバグよりも、必ず行なわれる操作で発生するバグを優先的に修正していく必要があります。
3. 問題を確実に再現できるようする
問題が発生する条件(操作手順、データなど)を必ず特定しなければなりません。これができないと動作確認は不可能ですので、修正したつもりが実は直ってなかったという事態にもなりかねません。この作業自体はソースコードがなくても可能なので、テスト担当者の協力を得られるのであれば、情報を交換しながらテスト担当者と開発担当者が並行して調査を進めるのが良いでしょう。
4. 一度でも問題が発生した場合はバグがある可能が高いので必ず調査する
一度でも問題が発生した場合は、単にバグが発現する条件がわかっていないだけで、必ずどこかにバグがあります。開発作業中はいろいろプレッシャーがあるので難しい面もありますが、見つけた時点で調査しておいた方がいろんな面で良いでしょう。
5. ソースコードを見ただけで正しい処理が行なわれていると判断しない
プログラムはプログラマが思っている通りに動くのではなくコンパイラが解釈した通りに動くものです。コンパイラについての知識が豊富なプログラマが犯しがち問題ですが、プログラマがコンパイラの仕様について誤解しているために生じるバグもよくあります。プログラマ自身は正しいと思っているためソースコードを見ただけではバグを発見することが困難ですがが、このようなバグは実際にプログラムを動かしてみることで簡単に原因を発見することがきます。
6. 想定外の操作や想定外のデータが使用されていないかチェックする
プログラムはプログラマが想定していなかった操作が行なわれたり、想定外のデータが入力されたりした場合は正しく動作しないことが多いものです。問題を発生させる操作やデータがプログラムで想定されているかチェックしてみましょう。
7. バグの原因となっているソースコードは必ず特定する
関係の無いところを直しても問題の現象が発生しなくなる場合もありますが、それでバグが無くなったわけではありません。そのような場合は、また別のところで別のかたちで問題が発生することになりかねません。バグは必ずソースコードレベルで原因を特定し確実に修正すべきです。
8. できるだけ他の処理に影響を与えないようにソースコードを修正する
他の処理に影響を与えるような修正を行なった場合、これまで問題なく動いていた部分に新たなバグを埋め込んでしまう可能性が高いものです。別の問題を引き起こさないように、影響範囲に注意してソースコードを修正します。しかし、単なるコーディング上の間違いであればプログラムの修正は比較的簡単で他の処理に影響を与えることは少ないのすが、設計に問題がある場合は他の部分の影響を与えないようにバグ修正を行なうのが難しい場合があります。そのような場合は、本質的な問題の解決にはならないとしても、影響範囲を限定するために暫定的な対処を行なった方が良いでしょう。
9. ソースコードを修正した場合は必ずテストする
たとえ簡単な修正であっても間違った修正を行なう可能性は常にあります。また、修正が思わぬところに影響を与えることもあります。当たり前ですが、ソースコードを修正した場合は必ずテストを行ないましょう。テスト作業を手を抜くよりも、テストを行なった方がトータル見れば開発者自身にとっても負担が少ないはずです。
しかし、オブジェクト指向プログラミング(OOP)やデザインパターンなどプログラムの作り方についての解説書や記事はたくさんあるにも関わらず、「バグは本来あってはいけないもの、あるはずが無いもの」という意識があるためか、デバッグに関して語られている情報源はあまり多くありません。そのため、デバッグのテクニックについてはせいぜい「開発現
場の先輩に教えてもらう」というのが実情です。
知識を共有するために、私がこれまでのソフトウェア開発の経験から得た、デバッグを効率的に行なうための心得をいくつか挙げてみたいと思います。
1. バグの原因は自分が作っているプログラムにある可能性が最も高い
ソフトウェアを構成する要素として、OS、開発ツールに付属するライブラリ、市販ライブラリ、プロジェクト内で作成されたライブラリなどがありますが、バグの原因は自分が作っているプログラムである可能性が最も高いと考えたほうがすばやくバグを見つけられます。なぜなら、今まさに開発が行なわれているプログラムこそが最もテストされていないプログラムだからです。問題の原因をマイクロソフトのせいにする前に自分のプログラムを調べましょう。
2. テストの実施を妨げているバグを優先する
当然のことですが、テストができなければバグを見つけることができません。効率的にバグが発見できるように、めったに行なわれない操作によって発生するバグよりも、必ず行なわれる操作で発生するバグを優先的に修正していく必要があります。
3. 問題を確実に再現できるようする
問題が発生する条件(操作手順、データなど)を必ず特定しなければなりません。これができないと動作確認は不可能ですので、修正したつもりが実は直ってなかったという事態にもなりかねません。この作業自体はソースコードがなくても可能なので、テスト担当者の協力を得られるのであれば、情報を交換しながらテスト担当者と開発担当者が並行して調査を進めるのが良いでしょう。
4. 一度でも問題が発生した場合はバグがある可能が高いので必ず調査する
一度でも問題が発生した場合は、単にバグが発現する条件がわかっていないだけで、必ずどこかにバグがあります。開発作業中はいろいろプレッシャーがあるので難しい面もありますが、見つけた時点で調査しておいた方がいろんな面で良いでしょう。
5. ソースコードを見ただけで正しい処理が行なわれていると判断しない
プログラムはプログラマが思っている通りに動くのではなくコンパイラが解釈した通りに動くものです。コンパイラについての知識が豊富なプログラマが犯しがち問題ですが、プログラマがコンパイラの仕様について誤解しているために生じるバグもよくあります。プログラマ自身は正しいと思っているためソースコードを見ただけではバグを発見することが困難ですがが、このようなバグは実際にプログラムを動かしてみることで簡単に原因を発見することがきます。
6. 想定外の操作や想定外のデータが使用されていないかチェックする
プログラムはプログラマが想定していなかった操作が行なわれたり、想定外のデータが入力されたりした場合は正しく動作しないことが多いものです。問題を発生させる操作やデータがプログラムで想定されているかチェックしてみましょう。
7. バグの原因となっているソースコードは必ず特定する
関係の無いところを直しても問題の現象が発生しなくなる場合もありますが、それでバグが無くなったわけではありません。そのような場合は、また別のところで別のかたちで問題が発生することになりかねません。バグは必ずソースコードレベルで原因を特定し確実に修正すべきです。
8. できるだけ他の処理に影響を与えないようにソースコードを修正する
他の処理に影響を与えるような修正を行なった場合、これまで問題なく動いていた部分に新たなバグを埋め込んでしまう可能性が高いものです。別の問題を引き起こさないように、影響範囲に注意してソースコードを修正します。しかし、単なるコーディング上の間違いであればプログラムの修正は比較的簡単で他の処理に影響を与えることは少ないのすが、設計に問題がある場合は他の部分の影響を与えないようにバグ修正を行なうのが難しい場合があります。そのような場合は、本質的な問題の解決にはならないとしても、影響範囲を限定するために暫定的な対処を行なった方が良いでしょう。
9. ソースコードを修正した場合は必ずテストする
たとえ簡単な修正であっても間違った修正を行なう可能性は常にあります。また、修正が思わぬところに影響を与えることもあります。当たり前ですが、ソースコードを修正した場合は必ずテストを行ないましょう。テスト作業を手を抜くよりも、テストを行なった方がトータル見れば開発者自身にとっても負担が少ないはずです。
FC2ブログに参加者がトピックを自由に作成し掲示板のような使い方ができる新機能「コミュニティ機能」が追加された。ただし、コミュニティ機能は新管理画面でのみ利用可能。コミュニティの作成はコミュニティTOPペー...
「広報・宣伝(PR)の父」といわれているエドワード・バーネイズ(Edward Bernays)の著書を「ジャパン・ハンドラーズ」の著者である中田 安彦氏が翻訳。プロパガンダを「大衆と、大企業や政治思想や社会グループとの関...
動画の中にユーザーがコメントをつけることができる「ニコニコ動画」で、民主党のマニフェストを語った民主党の小沢一郎代表のメッセージ動画が配信されているが、その動画にコメントをつけた多数のユーザーがアカウ...
HTMLとスタイルシート(CSS)に関する書籍。HTML/スタイルシート(CSS)の入門書、実戦的なテクニックの解説書、全てのタグが網羅されたリファレンスなど。できる大事典 HTML & CSS標準「W3C」に準拠したHTMLとCSSの...
+
A Postfix 書籍
高速さ、管理の容易さ、安全性を重視したMTA (メールサーバソフトウェア)である Postfix に関する書籍。入門Postfixメールサーバーの一つ、Postfixのガイドブック。概要や設定等の基礎知識から、ウイルススキャンを行...
アルファブロガーの1人である切込隊長(山本一郎)氏が自身の「切込隊長BLOG(ブログ)」で、老舗ニュースサイト「GIGAZINE(ギガジン)」の記事を陰謀論と決め付け、結論として広告代理店を通じてバナーを売りたいの...
XMLに関する書籍。XMLの入門書や技術的な解説書など。やさしいXMLXML文書の記述方法からXSLによる文書操作、さらにDOMとSAXを使った高度なJavaプログラミングまで、 XMLアプリケーションを構築するための基本技術を、...
アクセスランキング
今日のアクセスランキング TOP 10
- 2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ (2 PV)
- MT4向けブレイクアウトEA「NEKONEKO(ネコネコ) FREE」(0.01ロット固定、無料、使用期限無し) (1 PV)
- ようつべ (YouTube) 動画のダウンロードと保存 (1 PV)
今月のアクセスランキング TOP 10
- 2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ (3293 PV)
- SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (528 PV)
- 安全性重視の完全無料ナンピンマーチンEA「Million Dollar(ミリオンダラー)」 #FX #ゴールド #ビットコイン (115 PV)
- 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (101 PV)
- SQLiteのSELECT文で上位 (TOP) n件のデータを取得する (78 PV)
- 無料のMT4向けナンピンマーチン爆益(爆損)EA「Jipangu(ジパング)」 (72 PV)
- Million Dollar Ver 1.09向けの収益性を重視したゴールド(Gold、XAUUSD)ロングセットファイル (72 PV)
- 仲値トレードが簡単にできる無料EA「NAKANE3 Ver 2.04」 #MT4 (62 PV)
- [FX]裁量ポジションを簡単に管理できるMT4向け無料の裁量補助EA「PositionKeeper」 (55 PV)
- 2chまとめサイト - 痛いニュース(ノ∀`) (48 PV)
アクセス統計
ディレクトリ
関連サイト