[メッセージング]の検索結果


RabbitMQは、メッセージミドルウェアの標準プロトコルを目指すAMQP(Advanced Message Queuing Protocol)をベースとしたオープンソースのメッセージングシステムで、信頼性、可用性、拡張性、プラットフォーム中立性、容易なインストール・設定などが特徴。ライセンスはMPL(Mozilla Public License)。

RabbitMQ is a complete and highly reliable enterprise messaging system based on the emerging AMQP standard. It is licensed under the open source Mozilla Public License and has a platform-neutral distribution, plus platform-specific packages and bundles for easy installation.

RabbitMQ

[2006] Posted by kagahiro at 2010/08/27 16:24:54
0 point | Link (1) | Trackback (0) | Comment (0)

サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、「Google Wave」という、Googleの新しいメッセージングとコラボレーションのプラットフォームが発表されました。@ITで詳細なレポート記事が掲載されています。

【詳報】Google Waveとは何なのか?
Waveはメールと異なり、発言と返答を繰り返す一連のコミュニケーションは1つの編集履歴を備えた完結したドキュメントとなる。基本的にテキストメッセージを投げ合うだけのメールと異なり、サーバ上のWaveオブジェクトを共有する形なので、誰が、いつ、どこにコメントを加えたかがツリー状に表示される。パーミッションやセキュリティの問題など、まだ詳細なモデルについては検討中というが、こうしたテキストなどのオブジェクトは、後からほかのユーザーが編集することもできる。つまり、WaveはWikiのように共同編集ツールとしても利用可能だ。
この「Google Wave」ですが、Twitterのつぶやきなどではかなり評価が高いようです。

しかし、私は発想自体は面白いとは思いますが、いくらGoogleといえどもこれは野心的過ぎるのではないかと思います。記事の中にWaveクライアントの画面が掲載されてますが、あれだけ複雑そうな画面をグーグルの優秀なエンジニアならともかく、普通のユーザーが使いこなせるとは思えません。

それに複数の人間で共同作業を行うといっても、一文字ごとに相手の画面に伝達されるほどリアルタイムになってしまうと束縛が強すぎてかえってやりにくくないでしょうか。みんな画面の前から離れられなくなってしまいますよ。

Google Wave Preview
Google Wave Federation Protocol

Google Wave Developer Preview at Google I/O 2009

(追記あり)
[1341] Posted by kagahiro at 2009/05/30 00:27:08
0 point | Link (3) | Trackback (0) | Comment (0)

XMLに関する書籍。XMLの入門書や技術的な解説書など。

やさしいXML
XML文書の記述方法からXSLによる文書操作、さらにDOMとSAXを使った高度なJavaプログラミングまで、 XMLアプリケーションを構築するための基本技術を、豊富な例題とわかりやすい図解でやさしく解説したXMLの入門書。

入門XML
XMLはWebアプリケーション開発で鍵となる技術であるXMLを、実践例をあげながらXMLおよびXMLが持つ能力をわかりやすく解説。 XMLの基礎を短期間で習得できる。

標準XML完全解説〈上〉
標準XML完全解説〈下〉
XMLとその関連技術を体系的にわかりやすく解説。上巻は、XHTML、名前空間、DTDの作成など。下巻は、XMLテクノロジーの全体構成とその意義、XPath、XSLTの概念や文法などについて。

XMLツールキット
XMLについてその存在意義から丁寧に解説。フリーのツールを活用してXMLの基礎技術を実践する基礎編と、その技術を生かしてホームページのコンテンツをXML化する応用編から成る。

XML Schema
SOAPやWSDLと同じくWebサービスの重要な構成要素の1つであり、XMLの語彙を正確に記述するW3C標準のテクノロジーである「XML Schema」の解説書。豊富な例題を使って、複雑なスキーマ言語を丁寧にわかりやすく解説している。

XMLスキーマ書法
XMLスキーマの書き方を基本から応用まで段階的な具体例で解説。W3C XML Schemaの全仕様をDTD、RELAX NGとの比較を交えて詳述している。

Java&XML 第2版
API、ツールの使い方から、XMLを使って実際のアプリケーションを開発するためのテクニックを豊富な事例をもとに解説。

XMLとJavaによるWebアプリケーション開発
JavaツールであるアプリケーションサーバやEJB、メッセージングなど、WebサービスツールであるSOAP、UDDI、WSDLなども豊富なサンプルプログラムとともに解説。

ASP.NETシステム構築サンプル集―XML処理とカスタマイズのコツ
今すぐASP.NETを始めたい人が「どんな目的のサンプルを作りたい時に」「どのメソッドやプロパティを選択し組み合わせればよいか」を即座に理解できるサンプルを紹介。

XMLデータベースによるWebアプリケーション開発
XMLベースのWebアプリケーションの開発手法を、特にXMLデータの格納・検索の方法に注目しながら解説。 XMLデータベースのアプローチを紹介したうえで、CD-ROMに添付されているXML検索エンジンを使ってオンラインショップを構築する。

実践XMLデータベース構築
XMLデータベースを理解するのに必要な知識をはじめ、構築方法、企業間の取引などプログラムや概念図を用いて解説。
[1033] Posted by kagahiro at 2007/05/30 11:28:43
0 point | Link (3) | Trackback (0) | Comment (0)

C++言語に似た文法のオブジェクト指向プログラミング言語、Javaに関する書籍。Javaプログラミングの入門書や解説書、リファレンスなど。やさしいJavaプログラミングを学んだことがない人でも無理なく学習できるよう構...
[650] Posted by kagahiro at 2006/06/21 02:18:26
0 point | Link (6) | Trackback (0) | Comment (0)

  1  


アクセスランキング

今日のアクセスランキング TOP 10

  1. Google News (グーグルニュース)日本版 (9 PV)
  2. [将棋]ユーチューバーのクロノさんが将棋ウォーズ運営からアカウント停止の警告を受ける #ソフト指し #複垢 #アカBAN (2 PV)
  3. SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (2 PV)
  4. ユーチューブ(YouTube)が利用上の注意を公開 (1 PV)
  5. 「アサヒる」がネットで流行の兆し (1 PV)
  6. 無料掲示板CGIのダウンロード (1 PV)
  7. [ch225] 「世界の株価リアルタイムチャート」 (1 PV)
  8. 元自民党の若狭勝(わかさまさる)衆院議員が「日本ファーストの会」を設立 (1 PV)
  9. 社内公用語を英語にしたくらいで世界一のネット企業になれるのだろうか (1 PV)

今月のアクセスランキング TOP 10

  1. SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (235 PV)
  2. 仲値トレードが簡単にできる無料EA「NAKANE3」 #MT4 (173 PV)
  3. Google News (グーグルニュース)日本版 (131 PV)
  4. 無料掲示板CGIのダウンロード (121 PV)
  5. 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (102 PV)
  6. MT4向け1ポジブレイクアウトEA「HEADLINE」オープンソースライセンス(GPL3)で公開 #USDJPY (91 PV)
  7. [PR]noteで販売している自作EAの一覧 (84 PV)
  8. 究極の爆益ゴールドナンピンマーチンEA「Extreme(エクストリーム)」 MT4向け (82 PV)
  9. difff(デュフフ) - テキスト比較ツール (81 PV)
  10. MT4向け1ポジアノマリーEA「DAY TRADING」 オープンソースライセンス(GPL3) #ドル円 (79 PV)

アクセス統計

ディレクトリ

関連サイト