[日経]の検索結果
日本経済新聞社(日経)が企業や団体などの
プレスリリース(報道機関向け発表資料)を、一般ユーザーが閲覧できるように発表された原文のまま掲載しているサイト。
日本経済新聞社(日経)が企業や団体などのプレスリリース(報道機関向け発表資料)を、一般ユーザーが閲覧できるように発表された原文のまま掲載しているサイト。
池田信夫先生に対する罵詈雑言といえば、これまでは「はてなブックマーク」が中心でしたが、最近はTwitterでも盛んに行われているようです。Twitterにおける
池田信夫への
罵詈雑言が酷すぎる件私が池田先生を好かない...
池田信夫先生に対する罵詈雑言といえば、これまでは「はてなブックマーク」が中心でしたが、最近はTwitterでも盛んに行われているようです。
Twitterにおける池田信夫への罵詈雑言が酷すぎる件
私が池田先生を好かないたったひとつの理由
はてなに集まるネットイナゴ
はてなブックマークの場合、一方的にコメントされるだけで、池田信夫先生から反撃することはできなかったので、いまいち盛り上がりに欠ける面がありましたが、Twitterは実名と関連付けられたアカウントが使われていることも多いので、これからは凄いことになりそうです。
梅田望夫氏が日本人でただ1人のオープンソースのリーダーと絶賛する、オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」の開発者、「
まつもとゆきひろ」氏、スーパー・
プログラマになるための14の「思考法」を紹介しながら、プ...
梅田望夫氏が日本人でただ1人のオープンソースのリーダーと絶賛する、オブジェクト指向スクリプト言語「
Ruby」の開発者、「まつもとゆきひろ」氏、スーパー・プログラマになるための14の「思考法」を紹介しながら、プログラミングの本質を解説。プログラミングのあり方や心得などが書き記されている。スーパー・プログラマを目指す開発者におすすめの一冊。
まつもとゆきひろ コードの世界‾スーパー・プログラマになる14の思考法
日経BP出版センター 著者:まつもとゆきひろ 価格:3,360円
- Ruby使い向けの教養書 ★★★★
- タイトルを鵜呑みにしてしまいました ★★
- DRY? ★★★★
- Rubyに導入された思考法 ★★★★
powered by
amalink
私は別にスーパー・プログラマを目指しているわけではないのでまだ読んでいないのですが、時間があればそのうち読んで見たいと思ってます。
梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編)
プログラミング言語は、
数学ではないし、もちろん自然言語でもないので、その中で使われる記号の意味が
数学や自然言語と異なっていたとしても何ら問題はありません。プログラムはコンピュータに対する命令の羅列にす...
プログラミング言語は、数学ではないし、もちろん自然言語でもないので、その中で使われる記号の意味が数学や自然言語と異なっていたとしても何ら問題はありません。
プログラムはコンピュータに対する命令の羅列にすぎません。そして、プログラミングで使われる記号の意味は、そのプログラミング言語の作者が、「この記号はこういう命令として解釈しますよ」と定義したものに過ぎないので、数学的な意味とも自然言語的な意味ともなんの関係もないのです。
もちろん、数学的な計算を行うプログラムを作るなら数学に関する知識も必要でしょうが、プログラミング自体は命令文を順番に書いていくだけなので、数学の才能も、数学の知識も必要はありません。数学とプログラミングは別のものなのです。
歴史的にみて、当初は数学的な計算にコンピュータを利用することが多かったため、世間では数学とプログラミングに何か関係のあるようなことのように思われていますが、実際はあまり関係ないというのが実態です。
a = a + 1; /* って違和感あるはずなのに */
でまともに数学を習った人ならつっかかるはずだし、実際つっかかるなのに、ほとんどの言語が代入演算子として=を採用しているのはなぜなのだろう?
そういうわけで、私は「a = a + 1;」に対しては何のつっかかりも違和感も感じないのですが、むしろ、
数学では「なんとかなのに」という言い方で数学とプログラミングが何か関係あるような言い回しには違和感を感じます。
大体、プログラミング言語の中での記号の意味と他の世界での意味が違うのがおかしいなどと言い出したら、プログラムなど組めないですよね。
プログラミングできる人とできない人との間の深い溝
NTTドコモが、OSにAndroidを搭載したHTC製のスマートフォン「docomo PRO seriesTM HT-03A」をを2009年7月10日に全ドコモ取扱店で全国一斉に発売することを発表した。「docomo PRO series HT-03A」を発売
NTTドコモ(以...
NTTドコモが、OSにAndroidを搭載したHTC製のスマートフォン「docomo PRO seriesTM HT-03A」をを2009年7月10日に全ドコモ取扱店で全国一斉に発売することを発表した。
「docomo PRO series HT-03A」を発売
NTTドコモ(以下ドコモ)は、ケータイするGoogleTM「docomo PRO seriesTM HT-03A」を、2009年7月10日(金曜)に発売いたします。
ついに実機が発売されるようですが、月額費用はいくらなんだろう。
Google(グーグル)のデベロッパー(プログラマ、ソフトウェアエンジニア)向けのイベント、「Google Developer Day」が6月9日にパシフィコ横浜で開催されることが発表された。
Google Developer Day 2009 Japan では、 OpenSocial、Android、Google App Engine、Google Maps API などの Google が提供する API や技術、Google が協力するオープンテクノロジーをテーマにセッションが開催され、Google のソフトウェアエンジニアや Google のテクノロジーに精通したパートナーなどによって Google の技術の効果的な活用方法が伝えられる。
Google Developer Day 2009 Japan
Google Developer Day 2009 Japan への参加はデベロッパー優先の先着順となっており、以下のページから登録できる。
Google Developer Day 2009 Japan 参加登録
Google のソフトウェアエンジニアや専門家に直接質問ができるということなので、GoogleのAPIを利用したアプリケーションの開発を考えている人には絶好のチャンスですね。私は、プレビュー版がリリースされたばかりの Android に興味があります。
米Google、アドオン対応が新しい「Android 1.5 SDK」プレビュー版をリリース
最近は将棋ブログと化していた梅田望夫氏のブログ(池田先生がRSS購読している残り4つのブログの中の1つ)ですが、やっと自己啓発に関する記事が掲載されていました。「しないことリスト」で考えてほしいこと松
本大(マ...
最近は将棋ブログと化していた梅田望夫氏のブログ(池田先生がRSS購読している残り4つのブログの中の1つ)ですが、やっと自己啓発に関する記事が掲載されていました。
「しないことリスト」で考えてほしいこと
松本大(マネックス・ビーンズCEO)と川本裕子(早稲田大学教授)の「しないことリスト」を比べることで考えよう。
まず松本の「しないことリスト」は、
(1) よく分からない人とはつき合わない。
(2) 苦手な人とは食事しない。
(3) 中華料理を食べない。
(4) 風邪薬を飲まない。
(5) 大切なことを夜に判断しない。
(6) 悩みすぎない。
である。
では川本の「しないことリスト」はどうか。
(1) 夜の宴席には出席しない。
(2) ショッピングで迷わない。
(3) 表裏を作らない。
(4) テレビは見ない。
である。
なんと言うか「えー、なんか違うだろこれ」という感じです。この「しないことリスト」が一体どこから出てきたのかわかりませんが、私が「しないことリスト」と言われてイメージできるのは、ワインバーグ氏の「
コンサルタントの道具箱」に時間節約の道具として紹介されている「やらないことリスト」です。
友人のレオ・ヘピスが、何よりもすばらしい時間節約の道具、「やらないことリスト」を見せてくれたときである。レオは毎月始めに、時間をかけて、その月にやろうと思わなくてもよいものをすべて書き出す。これ以上時間の節約になるものがあるだろうか。
(略)
このリストに載っている問題には2種類があると指摘している。時間とともに重要になる問題と、時間とともに重要でなくなる問題である。だんだん重要になる問題は、そのうち非常に重要になってリストから外される。
では、もう一方はどうか。だんだん重要でなくなっていけば、そのうちリストに載せる必要もないほど重要でなくなる。
つまり、こちらの「やらないことリスト」の意味は、「やらなければならないと考えられている何かを始める前に時間をかけて考えて、やる価値のないものをやらないことで時間を節約する。」ということなので、始めから重要でもやる必要もないことはリストに載せる必要すらないということなのですが、日経ビジネスアソシエの「しないことリスト」では、単なる「自分がやらないことのリスト」になっています。
別にそれが悪いというつもりはないのですが、おそらく読者にとっては「記事を読んで時間を潰す」以外の役には立たないと思います。
松本の「しないことリスト」
(1) よく分からない人とはつき合わない。
人見知りなんですね。
(2) 苦手な人とは食事しない。
CEOだと苦手な人の食事は避けられないと思うのですが、これは願望でしょうか?
(3) 中華料理を食べない。
日本人として当然ですね。
(4) 風邪薬を飲まない。
タフミルは危険ですからね。
(5) 大切なことを夜に判断しない。
ワールドワイドな取引を行っているのかと思ってましたが、違うようですね。
(6) 悩みすぎない。
どうやら悩みごとが多そうです。
川本の「しないことリスト」
(1) 夜の宴席には出席しない。
(2) ショッピングで迷わない。
(3) 表裏を作らない。
(4) テレビは見ない。
えーと、ノーコメントです。
ちなみに、私の「しないことリスト(もちろん日経ビジネスアソシエ的意味で)」はこんな感じです。
- 自動車は買わない
- テレビは見ない
- 新聞は読まない
- パチンコ、競馬などギャンブルはしない
- 中国産の食品はできる限り食べない
- 無意味な特集を組むビジネス雑誌は読まない
- 株取引はしない
- FX取引はしない
- 先物取引はしない
- 金融関係者の言うことは信用しない
- 日経連の人の言うことは信用しない
- 永久にやる必要がないとわかっていることはリストにしない
ソフトウェア開発に関する多くの名著を持つジェラルド・M・
ワインバーグ氏がコンサルタントとして生きていくため必要な16の道具を紹介している。「コンサルタントの秘密」の続編。コンサルタントの道具箱日経BP社 著...
ソフトウェア開発に関する多くの名著を持つ
ジェラルド・M・ワインバーグ氏がコンサルタントとして生きていくため必要な16の道具を紹介している。「
コンサルタントの秘密」の続編。
コンサルタントの道具箱
日経BP社 著者:ジェラルド・M・ワインバーグ
amazon.co.jpのカスタマーレビューを見る
powered by amalink
「コンサルタントの道具箱」という題名ですが、ソフトウェア開発に携わっている人すべてにとって役立つ本だと思います。特に以下の質問は今の私にとってとてもタイムリーな質問でした。
サティアの三つの普遍的な質問
- 私はどうしてここにいるのだろう?(過去)
- 私はここにいることをどう思っているのだろう?(現在)
- 私は何を実現したいのだろう?(未来)
答えはすでに出していたのですが、それが正しい結論だったと確信できました。
昨日床屋にいったら、「白髪になっているところが、前回来たとき円形脱毛症になってましたよ。今は生えてきているのでもう大丈夫ですが。」と言われましたw前回床屋に言ったのは去年のクリスマスの前あたりですが、おそらくひどい精神状態だったのでしょうね。まあ、なんとなく心当たりはありますが・・・。
「あけおめ、ことよろ」とは、「あけましておめでとう、今年もよろしく」の略で一般的に新年の挨拶として使用されている。一般的にボーナスが出る年末に上がって、年明けには下がると言われる株価ですが、早くも大幅...
「あけおめ、ことよろ」とは、「あけましておめでとう、今年もよろしく」の略で一般的に新年の挨拶として使用されている。
一般的にボーナスが出る年末に上がって、年明けには下がると言われる株価ですが、早くも大幅下落しているようです。去年のクリスマス頃は1ドル113〜114円だったはずの為替も、まるで日本の正月休みを狙ったかのように108円の円高となっており、2008年は株やFXに投資している個人投資家にとって厳しい年になりそうです。
日経平均、一時750円安・大発会、終値1万4691円
日経平均が大幅続落のスタート:識者はこうみる
というわけで、2008年もよろしくお願いいたします。
ライブドアが、業務の進行管理から同窓会の出欠管理などに使える無料の進ちょく管理サービス「fixdap(フィックスダップ)」の提供を開始した。「fixdap」は、システム開発などの分野で
プロジェクトのバグを登録し、...
ライブドアが、業務の進行管理から同窓会の出欠管理などに使える無料の進ちょく管理サービス「
fixdap(フィックスダップ)」の提供を開始した。
「fixdap」は、システム開発などの分野でプロジェクトのバグを登録し、修正状況を管理する「バグトラッキングシステム(BTS)」のひとつで、各プロジェクトに関わる複数の参加者で使用し、サイト上で各自の担当業務や締切、進行などを一元的に管理し、参加者全員で進ちょく状況を確認することができる。また、画像などの各種データをサイト上に置くこともでき、関連資料をまとめて管理することが可能となっている。ライブドアが以前から自社内でのソフトウェア開発やプロジェクトの進ちょく管理にBTSを利用していた経緯から、そのノウハウを活かし、自社で活用していたものに改良を加え、新サービスとして公開した。利用は無料の会員登録(PC版からのみ)が必要で、登録後は、携帯電話からモバイル版の閲覧も可能。
ライブドアでは、ウェブサイト開発に関わる中小のネット関連企業や、同窓会や学生サークルなどでイベントを主催する幹事が進ちょく管理のツールとして使用することを想定し、一般・企業ユーザー双方からの利用を拡大し、将来的には企業向けの有料販売や海外展開につなげる予定としている。
ライブドア、無料サービス「fixdap(フィックスダップ)」を開始。新規事業の社内公募制から生まれた第1弾企画
タスク共有ツールの決定版 - fixdap
バグトラッキングシステム(BTS)を作業管理に使うのは良いとは思うのですが、残念ながら、最近特にセキュリティに過敏になっている企業で利用されることはないと思います。個人やコミュニティ、オープンソースプロジェクトなどの作業管理には使えると思います。とりあえず、「
掲示板ソフト 59bbs の開発」というのを作ってみました。「確認」ステータスの使い方はよくわかりませんが、タスクのステータスの遷移がシンプルなのがいいですね。「完了」があるなら「確認」はいらないと思います。
|< 先頭へ < 前へ 1 2 3 4 5 次へ >
アクセスランキング
- Google News (グーグルニュース)日本版 (8 PV)
- 無料掲示板CGIのダウンロード (5 PV)
- MT4向け無料ナンピンマーチンEA「PINMA FREE」(ベースロット0.01固定) #自動売買 #FX (2 PV)
- MT4向け1ポジアノマリーEA「DAY TRADING」 オープンソースライセンス(GPL3) #ドル円 (2 PV)
- コインチェック、日本円の出金再開の目処立たず (1 PV)
- SQLiteのSELECT文で上位 (TOP) n件のデータを取得する (1 PV)
- Google(グウグル)とは (1 PV)
- 最新のGoogle News(グーグルニュース)日本版のRSSが取得できるURL (1 PV)
- MT4向け1ポジブレイクアウトEA「HEADLINE」オープンソースライセンス(GPL3)で公開 #USDJPY (1 PV)
- 使用制限無し完全無料のMT4向けナンピンEA「Nanpin K(ナンピンケイ)」 (1 PV)
- SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (178 PV)
- 仲値トレードが簡単にできる無料EA「NAKANE3」 #MT4 (117 PV)
- Google News (グーグルニュース)日本版 (77 PV)
- 無料掲示板CGIのダウンロード (69 PV)
- [PR]noteで販売している自作EAの一覧 (60 PV)
- 2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ (55 PV)
- 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (49 PV)
- [FX]高値更新・安値更新でエントリー、MT4向け無料スキャルピングEA「1Scalper」#システムトレード (49 PV)
- MT4向け1ポジブレイクアウトEA「HEADLINE」オープンソースライセンス(GPL3)で公開 #USDJPY (46 PV)
- 究極の爆益ゴールドナンピンマーチンEA「Extreme(エクストリーム)」 MT4向け (45 PV)
アクセス統計
ディレクトリ
関連サイト