[書き込み]の検索結果


2009年5月11日に電子部品・半導体の通販サイト「チップワンストップ」主催で行われたブロガー向けセミナー「オープンソースハードウェアセミナーvol.1 ~今日からはじめるArduino~」に行ってきました。

セミナーでは、オープンソースハードウェア「Arduino」がどういうものであるかという簡単な説明と、Arduinoを使ってどんなことができるかのデモが行われ、なかなか興味深いものでした。

デモでは、インターネットに接続して、2chの実況板への書き込み状況に応じてテレビのチャンネルを切り替えを行ったり、プログラムをその場で作成してTwitterのステータスを更新するなど、サンプルプログラムやライブラリを利用することで、Arduinoから簡単にWebサイトにアクセスできることが、具体的な実例によって示されていて、Arduinoの魅力が十分以上に伝わってくるものでした。

また、モニターとなってブログにイベント感想やArduinoの開発についての記事を書くと、時価3,200円の「Arduino Duemilanove」が貰えるというモニタープログラムもあるということなので、Twitterのステータスを更新するデモに魅かれた私も参加してみました。

ただし、今回のセミナーでは、開発環境については統合開発環境で、OSはWindows、Linux、Mac OS Xのどれでも問題なく開発できますという説明はあったものの、Arduinoを使ってプログラムを開発するには、ボード以外に具体的どういうものが必要なのかについての説明はなかったのでネットで少し調べてみました。

Arduinoでプログラムを開発するには、パソコン上でプログラム記述してArduinoに渡すためのソフト(統合開発環境、Arduinoのサイトから無料でダウンロード)、パソコンとArduinoを接続するためのUSBケーブル A-B、Arduino基盤上チップとパソコンがやりとりするためのドライバーが最低限必要です。ソフトウェアのインストール方法については、以下のサイトが参考になると思います。

Arduino/インストール

また、セミナーでのデモのようにインターネットに接続する場合は、イーサネットシールドと呼ばれる拡張ボードが必要になります。イーサネットシールドは、チップワンストップさんのサイトで購入できます。

とりあえず、自分の開発環境でネットで拾ってきたサンプルが動くことが確認できたのでかなり満足。



Arduinoに関する情報
2008年版オープンソースハードウェア製品完全ガイド(Arduino編)
オープンソースハードウェアとは何だろう? もう一度確認しておこう。それは、開発者が、ソース、回路図、ファームウェア、ソフトウェア、素材の明細、パーツリスト、ハードウェア製造に必要な設計図や"ボード"のファイルなど、一切合切を公開しようと決めたプロジェクトのことだ。またこれは、商用を含めて使い方を限定しない。Linuxなどのオープンソースのソフトウェアのハードウェア版ってことだ。
Arduinoは、普通のデスクトップパソコンにはできない、物理世界のセンシングやコントロールを可能にするツールだ。シンプルなマイクロコントローラーボードからなるオープンソースのフィジカルコンピューティングプラットフォームと、このボードのためのソフトウェアを記述する開発環境がセットになっている。
"Duemilanove"とはイタリア語で2009という意味。これが発売される年にちなんで付けられた。Duemilanoveは、USB Arduinoの最新バージョンだ。

Arduinoを使おう
フィジカル・コンピューティング: Arduino 開発システム、プログラム言語についてアーカイブ
Arduino 日本語リファレンス
Arduinoメモ

Arduinoをはじめよう
著者:Massimo Banzi
価格:2,100円
オライリージャパン

by Amalink


Arduinoモニタープログラム参加中

電子部品・半導体の通販サイト - チップワンストップ


[1332] Posted by kagahiro at 2009/05/21 23:16:30
0 point | Link (1) | Trackback (0) | Comment (0)

NetaCha(ネタ+非同期チャット)というサイトを新しく作成しました。

NetaChaは、ニュースや動画、画像などのさまざまなネタ(登録ユーザーのみ作成可能)に対し、閲覧者が短いメッセージを投稿していく形式のコミュニティサービスで、メッセージの投稿にユーザー登録などの手続きは必要ないため、すぐに同じテーマに関心を持つ人とのコミュニケーションが楽しめます。

というのが一応の狙いです。掲示板よりも書き込みやすいのではないかと思ってます。

ただし、作ったばかりなのでまだバグが多いかもしれません。
[1329] Posted by kagahiro at 2009/05/19 09:33:19
0 point | Link (1) | Trackback (0) | Comment (0)

私が何を書いても基本的にスルーされることが多いのですが、めずらしく有名な人にコメントされてました。PV的には別にそれほど美味しくないのですが、ネタとしては面白そうなので反論してみます。

アフターアワーズ: フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人
ぱらぱらとネット上の感想を見ると、語句ログというところの記事が目に付いた。

残念なことに1位が2人いるというのが、このランキングの恣意性を示してます。日和見はいけません。

恣意的というか、洒落だと思いますけど…(もしかすると本当にtypoかも)。日本のエンジニアには、なんというかひねった洒落の通じない人が多いようで、困惑というか面白く感じられる。
洒落ならなおさら、どっらでもよいと思うのですが、どちらかを1位にしてもう一人は2位というランキングにすべきではないでしょうか。その方が記事としての話題性があるはずです。

それとも、例え洒落でつくったランキングとはいえ、どちらかを上に位置づけるするのは何かまずい理由でもあるのでしょうか?まあ、あるんでしょうけど。

こんな感じで実際のところ、リチャード・ストールマン氏とリーナス・トーヴァルズ氏のどちらを高く評価するかという問題は、「フリーソフトウェア/オープンソース」界隈では触れてはいけないことだったりします。

ただ、私はこういうタブーが存在するのはどうかと思ってます。何故なら、私がフリーソフトウェア/オープンソースコミュニティを攻撃(または支配)しようと企んだりする側の人間だったら、こういった「恐れは」何らかの形で利用できるのではないかと考えるからです。世の中にはもっと恐ろしいことが沢山あるので、この程度のことを「恐れ」ていてはいけません。

まあ、ユーザがいっぱいいてもお金にはなるとは限らないので…。MIAUに足を突っ込んでも思ったことだが、政治とかお約束に対するエンジニア気質の人の生理的嫌悪感は、まあ私にもそういうところはあるので理解できなくもないが、そのへんを何とかしていかないと、非エンジニアにずっと良いようにあしらわれ続けるだけなんじゃないかなと思いました。
「ユーザがいっぱいいてもお金にはなるとは限らない」というのは、まさにその通りなのですが、それを公言するのはいかがなものかと思います。もちろん、政治的な意味で。

それに、本当に金を稼ぎたいなら、釣りバリ付きのエサにしか見えない「何とか賞」とかを貰ったり「スーパー何とか」という肩書きをつけてもらうより、できるだけ多くのユーザーと直接接触した方が有利ではないでしょうか。非エンジニアの作った舞台で踊ってる限り、非エンジニアにずっと良いようにあしらわれ続けるだけなんじゃないかなと思いました。
[1315] Posted by kagahiro at 2009/05/02 10:40:40
0 point | Link (0) | Trackback (0) | Comment (0)

NTTデータ」が運営しているコミュニティ型ブログサービス「Doblog(ドブログ)」が、2009年5月30日でサービスを終了する。終了にあたって、現在閲覧だけに限られているサービスをブログ移転先の周知等のために書き...
[1303] Posted by kagahiro at 2009/04/24 17:14:51
1 point | Link (4) | Trackback (0) | Comment (1)

ミラクルリナックスエンジニアによって書かれた「DEBUG HACKS」という本の出版を記念して、Debug Hacks Conference 2009 というイベントで著者による講演が行われるそうです。Debug Hacks Conference 2009のお知...
[1289] Posted by kagahiro at 2009/04/14 06:01:25
0 point | Link (1) | Trackback (0) | Comment (0)

perl技術を利用するプロジェクト、コミュニティ、ビジネスのサポートに取り組む事を目的とする団体「Japan perl Association (JPA)」が本格的に活動を開始したそうです。一般個人会員はWebから登録できるようですが、...
[1287] Posted by kagahiro at 2009/04/13 22:00:55
0 point | Link (1) | Trackback (0) | Comment (0)

jigブラウザは、携帯電話からPC向けサイトの閲覧ができるようになるパケット定額対応のブラウザソフト(携帯フルブラウザ)で、携帯電話にインストールすると最新ニュースのチェック、Blog更新、掲示板の書き込みなど...
[1228] Posted by kagahiro at 2008/10/07 12:40:10
0 point | Link (2) | Trackback (0) | Comment (0)

アメブロのタレントブログには、担当者による監視サービスがあるらしい。いろんな考えかたがあるからねつい先月知った事だけど他のタレントから「コメントが勝手に削除されちゃう」とか「自分からの書き込みが出来な...
[1185] Posted by kagahiro at 2008/05/30 04:23:00
0 point | Link (1) | Trackback (0) | Comment (0)

日頃日本のブログの質の低さを嘆いておられる池田先生が、伝説のブロガーであるダン・コガイ氏のブログをRSSから解除したそうです。もっとも、その記事の内容自体は、RSSの購読を解除したというたわいもないものです...
[1171] Posted by kagahiro at 2008/02/11 21:25:19
1 point | Link (1) | Trackback (1) | Comment (0)

金融庁の電子開示システム「EDINET(エディネット)」によるとトヨタ、NTT、ソニー、フジテレビなどが時給800円のフリーターよって設立された企業「テラメント」に買収されたらしい。平成20年1月25日金融庁...
(追記あり)
[1162] Posted by kagahiro at 2008/01/27 07:36:52
0 point | Link (2) | Trackback (0) | Comment (0)

|< 先頭へ  < 前へ  1 2 3 4 5  次へ >


アクセスランキング

今日のアクセスランキング TOP 10

  1. 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (1 PV)
  2. 究極の爆益ゴールドナンピンマーチンEA「Extreme(エクストリーム)」 MT4向け (1 PV)
  3. 無料掲示板CGIのダウンロード (1 PV)
  4. ライブドア事件 (1 PV)
  5. ホリエモン、スイス系金融機関に230億円の残高 (1 PV)

今月のアクセスランキング TOP 10

  1. SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (334 PV)
  2. 無料掲示板CGIのダウンロード (136 PV)
  3. 究極の爆益ゴールドナンピンマーチンEA「Extreme(エクストリーム)」 MT4向け (72 PV)
  4. 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (67 PV)
  5. USTREAM(ユーストリーム) 日本語版 無料のライブ映像配信サービス (64 PV)
  6. 究極の爆益ゴールドナンピンマーチンEA「Extreme MT5」 (56 PV)
  7. 「国家非常事態」トランプ米大統領が日本に24%の関税を課すと表明 日経平均株価が急落 (55 PV)
  8. 仲値トレードが簡単にできる無料EA「NAKANE3 Ver 2.04」 #MT4 (51 PV)
  9. 2NN 2ちゃんねるニュース速報+ナビ (49 PV)
  10. 爆益を狙うハイリスクハイリターンのナンピンマーチンEA「Hyper Dollar MT5」 (45 PV)

アクセス統計

ディレクトリ

関連サイト