プログラミング

プログラミングとは、コンピュータが情報処理を行うための動作手順を、プログラム言語を用いて命令形式で記述することである。コンピュータはプログラム言語で記述されたプログラムを直接理解することはできないので、実際にコンピュータに情報処理を行わせるためには、さらに0と1で表現された機械語に翻訳する必要がある。

プログラミングに関するおすすめの本

コンピュータ・プログラムのしくみ―イラストで理解する、プログラミングの基本的な考え方
コンピュータの基本的な構造やプログラムのしくみをカラーイラストを使ってやさしく解説した本。

プログラムはなぜ動くのか ― 知っておきたいプログラミングの基礎知識
どのようにしてプログラムが作られ、どのようにしてプログラムが動作するのかを誰にでもわかるように説明。

オブジェクト指向でなぜつくるのか―知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識―
設計からプログラミングまでのソフト開発の全工程におけるオブジェクト指向技術について解説。

コードコンプリート―完全なプログラミングを目指して (上)
コードコンプリート―完全なプログラミングを目指して (下)
効果的なコンストラクションプラクティスについての知識を集めた、実践的なプログラミング解説書。この本で説明されている研究成果や過去の経験は、高品質なソフトウェアを作成し、作業をより短期間で行うのに役立つ。
[123] Posted by kagahiro at 2005/09/26 22:57:27
オープン | 0 point | Link (39) | Trackback (0) | Comment (0)

キーワード

プログラミング コンピュータ 言語  書籍 

ジャパンのホームページ


プログラミング 関連リンク

ドナルド・E・クヌース
コンピュータ処理に関する基本アルゴリズムを体系化するとともに、準数値アルゴリズムとしてコンピュータの内部演算と調和する数値計算の算法を確立し、...
C++
C++は広く普及しているプログラミング言語であるC言語にオブジェクト指向的な拡張を施したプログラミング言語
Visual Basic
アプリケーションソフトが容易に開発できるよう工夫された開発環境と共に提供されるプログラミング言語。「フォーム」に構成要素となる部品...
Java
Sun Microsystems社が開発したプログラミング言語で、C言語に似た表記法が採用され、強力なセキュリティ機構や豊富なネットワーク関連の機能が標準で搭載されている。
Perl
Larry Wall氏によって開発された、テキストの検索や抽出やレポート作成に適した、C言語に似た表記法のプログラミング言語
SQL
Structured Query Language(構造化問合せ言語) のことで、データベースの定義や操作などを実現するためのデータベース言語の一つで、...
CGI
CGIとはCommon Gateway Interface の略で、Webサーバーがプログラムを起動する方法(環境変数の名前や値)を定めた仕様。
Active Server Pages
Active Server Pagesとは VBScript や JavaScript など通常はクライアントで処理されるスクリプトを、サーバー側で処理し、最終的な処理結果(HTML)のみを返す処理環境・技術。
Eclipse
EclipseとはオープンソースのIDE(統合開発環境)で、Eclipseが基的な機能を提供し、その上に商用、非商用の様々なプラグイン...
G.M.ワインバーグ
システムエンジニアやプログラマ向けに問題解決に関わるさまざまな要素をユニークな視点からわかりやすく提示している名著が多いコンサルタンント。
トム・デマルコ
ソフト開発の現場で多くの共感を呼んだ名著「ピープルウエア」の著者。
VBA
VBAとは、Visual Basic for Applications の略で、Microsoft社のオフィス製品のためのマクロ言語として、Visual Basicをベースに開発されたプログラミング言語
B.W.カーニハン
ベル研究所に在籍していた計算機科学者。デニス・リッチーと共著の「The C Programming Language ("K&R")」は、C言語の規格化...
C言語
C言語とは、AT&T社のベル研究所でデニス・リッチー氏とカーニハン氏の両氏によって開発されたプログラミング言語のことで、アメリカ規格協会(ANSI)によって1986年に標準化...
UML
UMLとは、Grady Booch氏、James Rumbaugh氏、Ivar Jacobson氏によって開発された、オブジェクト指向ソフトウェア開発のプログラム設計図の統一表記法のこと。
C#
C#(しーしゃーぷ)とは、Microsoft社が2000年に発表した、.NET環境向けソフトウェアを開発するためのオブジェクト指向プログラミング言語...
Ruby
Rubyとは、まつもとゆきひろ氏によって開発されたオブジェクト指向のスクリプト言語のことで、Perlに匹敵する強力なテキスト処理能力とシンプルな文法などを特長とする。
CVS
CVSとは、ファイルのバージョンを管理するアプリケーションソフトで、主にプログラムの開発作業などで使用されている。
IDE(統合開発環境)
IDEとは、プログラミングで使用するエディタ、画面ツール、コンパイラ、リンカ、デバッガなどのプログラミングツールが統合された開発ソフトのことである。
オブジェクト指向
オブジェクト指向とは、オブジェクトと呼ばれるデータとデータを処理するメソッドを一まとめにしたものを組み合わせる...
デザインパターン
デザインパターンとは、オブジェクト指向プログラミングにおいて、過去の問題解決方法を再利用することで、...
Python
Pythonとは、Guido van Rossum 氏によって開発された、フリーなオブジェクト指向のスクリプトプログラミン...
ライト、ついてますか―問題発見の人間学、ドナルド・C・ゴース/G.M.ワインバーグ
問題を解決するためには、まず何が問題なのかを見つけなければならない。システムの設計を行なう場合やプ...
Binary 2.0 カンファレンス2006
Binary 2.0 カンファレンス2006 なるものが 2006年12月15日に、Binary 2.0 カンファレンス実行委員会によっ...
プログラマの権利宣言
ソフトウェア開発者が成功するために不可欠な基的な権利の提案だそうです。すべてのプログラマは2つのモニ...
ソフトウェアテスト
ソフトウェアテストとは、欠陥を発見するためにソフトウェアを実行することである。テストを重ねることにより、正しく動作することに対する確信を...
JavaScript
Netscape Communications 社が開発したオブジェクト指向のクライアントサイドで動作するスクリプト言語。 Javaとは名前や記述が似ているが別の言語
XML
文書やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語の一つで、ユーザが独自のタグを指定できる。 XMLはコンピュータ同士のデータ送受信...
プログラム
プログラムとは、コンピュータが実行する演算などの動作手順(命令)をプログラマが記述したもので、コードとも言われる。
組み込み
組み込みとは、シリコンチップにソフトウェアを組み込む技術のこと。産業機器や家電製品などに広く利用されている。
HTML
Hyper Text Markup Languageの略。 Web上でハイパーテキスト文書を情報発信するための共通言語で、見出し、段落、リストといった文書の構造をマークアップし、...
PHP
PHPとは、プログラム言語の一種で、HTMLファイル内に記述することで、サーバーサイドで動作するWEBアプリケーションを効率的に開発することができる。
Web 2.0
Web 2.0 とは次世代Webを意味する概念で、Windows向けアプリケーションを開発するプログラマがプラットホームであるOSが提供するWin32 APIを利用して...
プログラミングは数学ではない
プログラミング言語は、数学ではないし、もちろん自然言語でもないので、その中で使われる記号の意味が数学や自然言語と異なっていたとしても何ら問題はありません。プログラムはコンピュータに対する命令の羅列にす...
まつもとゆきひろ コードの世界> スーパー・プログラマになる14の思考法
梅田望夫氏が日本人でただ1人のオープンソースのリーダーと絶賛する、オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」の開発者、「まつもとひろゆき」氏、スーパー・プログラマになるための14の「思考法」を紹介しながら、プ...
Google の新しいプログラミング言語「Go」
「Python」のような動的言語の持つ開発スピードと「C++」C++のようなコンパイルする言語が持つパフォーマンス(実行速度)とセキュリティをあわせ持つ(とGoogleが言っている)新しいプログラミング言語「Go」。The ...
日本語プログラム言語「なでしこ」
日本語プログラム言語「なでしこ」は、日本語の語順でプログラミングできるオープンソースのプログラム言語。ファイルのコピーやバックアップ、Excel/Wordと連携、日々の定型処理に使える手軽な命令が1000以上用意さ...
[プログラミング言語]Processing(プロセッシング)
Processing(プロセッシング)は、イメージ、アニメーション、インタラクティブなグラフィックスをプログラムするためのオープンソースのプログラミング言語。紙にスケッチするように、すぐに結果が確認できることか...
機械学習(きかいがくしゅう)
機械学習(きかいがくしゅう)とは、人工知能における研究課題の一 つで、人間が自然に行っている学習能力と同様の機能をコンピュータで実現しようとする技術や手法のこと。1959年にアーサー・サミュエルは機械学習を...

プログラミング トラックバック

トラックバックURL :


プログラミングへのコメント


詳細の入力フィールドを表示する

おすすめ  (チェックしてコメントすると最新情報に掲載)
コメント :

< 前の投稿      次の投稿 >

アクセスランキング

今日のアクセスランキング TOP 10

  1. 「Million Dollar MT5」のナンピンマーチン大会(#MCC2023)での設定 (5 PV)
  2. Google Finance(グーグルファイナンス)- リアルタイム株価情報、金融ニュース、日本株 (2 PV)
  3. 動画検索サイト 「Woopie(ウーピー)」 (1 PV)
  4. 「FC2マイサーチ」がベータ版に (1 PV)
  5. popIn Rainbow (1 PV)
  6. シックスアパート、次世代ブログサービス「Vox」日本語版のベータ版を開始 (1 PV)
  7. Postedby という投稿サイト(マイクロブログ)をはじめました (1 PV)
  8. 六本木ヒルズ族(ヒルズ族) (1 PV)
  9. ナンピン (難平) /ナンピンマーチンとは #FX #トレード手法 (1 PV)
  10. 「メモる」を1.1にバージョンアップ (1 PV)

今月のアクセスランキング TOP 10

  1. SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (2353 PV)
  2. 安全性重視の完全無料ナンピンマーチンEA「Million Dollar(ミリオンダラー)」 #FX #ゴールド #ビットコイン (1744 PV)
  3. 「Million Dollar MT5」のナンピンマーチン大会(#MCC2023)での設定 (1181 PV)
  4. 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (698 PV)
  5. 2chまとめサイト - 痛いニュース(ノ∀`) (322 PV)
  6. MT4向け無料ヘッジ(両建て)ツール(EA)「STOPPER FREE」 #自動売買 #FX (306 PV)
  7. 完全無料のMT4向けナンピンEA「Nanpin K(ナンピンケイ)」をバージョンアップ(Ver 2.04) (258 PV)
  8. Google Finance(グーグルファイナンス)- リアルタイム株価情報、金融ニュース、日本株 (246 PV)
  9. DECOLOG(デコログ) (203 PV)
  10. Google News (グーグルニュース)日本版 (202 PV)

アクセス統計

ディレクトリ

関連サイト