[date:20080214]の検索結果


ブログサービス「はてなダイアリー」、「人力検索はてな」、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」などを運営している、株式会社はてなが、2008年4月に本社を京都に移転し、主な事業であるインターネットサービス開発のための人員を京都に結集する。

これまでHatena Inc.立ち上げのため主にアメリカ合衆国にて活動を行ってきた代表取締役の近藤淳也氏も、主な活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中する予定。なお、2006年に設立されたHatena Inc.はそのまま存続する。

株式会社はてな、本社を京都に移転、ものづくりの拠点を結集
以下、代表取締役近藤のコメントです。

「はてなは2001年に京都で創業、2004年に東京移転、2006年にシリコンバレー、パロアルト市にHatena Inc.を設立しました。今回、Hatena Inc.が米国にて一つの法人としての体制が整い、今後の足がかりとなる準備ができたことや、現在の規模の会社で複数の拠点で開発を進めることの難しさなども分かり、今後の開発拠点をどこに置いて事業の発展を目指すかの検討を行ってきました。京都、東京、シリコンバレーの各候補の中から、今後のはてなの長期的な成長を考えた上で、ものづくりに集中するためには創業の地である京都が最適であると考えました。

現在のはてながさらに企業として発展するには、より多くのユーザーに受け入れられる生活の必需品となるようなサービスの開発が不可欠であると考えています。新しい京都の開発拠点では、学生を始めとした若い人材や他の企業からの人材、国際色豊かな人材など多様な人材を受け入れ、2001年の創業期より一貫して続けてきたインターネットサービス開発のノウハウを活かし、新規サービス開発、および既存サービスの充実を図っていきたいと考えています。

今回の京都移転によって、はてなの新しい発展の契機をつかむと同時に、いずれは京都が日本のシリコンバレーのような場所となり、インターネット産業の流れを変えることができればと考えています。」

社長の近藤淳也氏がシリコンバレーに行ったときは、これで「はてな」も外資系の投資家に食い物にされるのかなと思いましたが、どうやら無難なところに落ち着くようですね。
[1173] Posted by kagahiro at 2008/02/14 19:35:56
2 point | Link (2) | Trackback (2) | Comment (0)

最近は将棋ブログと化していた梅田望夫氏のブログ(池田先生がRSS購読している残り4つのブログの中の1つ)ですが、やっと自己啓発に関する記事が掲載されていました。

「しないことリスト」で考えてほしいこと
松本大(マネックス・ビーンズCEO)と川本裕子(早稲田大学教授)の「しないことリスト」を比べることで考えよう。

まず松本の「しないことリスト」は、

(1) よく分からない人とはつき合わない。
(2) 苦手な人とは食事しない。
(3) 中華料理を食べない。
(4) 風邪薬を飲まない。
(5) 大切なことを夜に判断しない。
(6) 悩みすぎない。

である。

では川本の「しないことリスト」はどうか。

(1) 夜の宴席には出席しない。
(2) ショッピングで迷わない。
(3) 表裏を作らない。
(4) テレビは見ない。

である。

なんと言うか「えー、なんか違うだろこれ」という感じです。この「しないことリスト」が一体どこから出てきたのかわかりませんが、私が「しないことリスト」と言われてイメージできるのは、ワインバーグ氏の「コンサルタントの道具箱」に時間節約の道具として紹介されている「やらないことリスト」です。

友人のレオ・ヘピスが、何よりもすばらしい時間節約の道具、「やらないことリスト」を見せてくれたときである。レオは毎月始めに、時間をかけて、その月にやろうと思わなくてもよいものをすべて書き出す。これ以上時間の節約になるものがあるだろうか。
(略)
このリストに載っている問題には2種類があると指摘している。時間とともに重要になる問題と、時間とともに重要でなくなる問題である。だんだん重要になる問題は、そのうち非常に重要になってリストから外される。
では、もう一方はどうか。だんだん重要でなくなっていけば、そのうちリストに載せる必要もないほど重要でなくなる。

つまり、こちらの「やらないことリスト」の意味は、「やらなければならないと考えられている何かを始める前に時間をかけて考えて、やる価値のないものをやらないことで時間を節約する。」ということなので、始めから重要でもやる必要もないことはリストに載せる必要すらないということなのですが、日経ビジネスアソシエの「しないことリスト」では、単なる「自分がやらないことのリスト」になっています。

別にそれが悪いというつもりはないのですが、おそらく読者にとっては「記事を読んで時間を潰す」以外の役には立たないと思います。

松本の「しないことリスト」
(1) よく分からない人とはつき合わない。
人見知りなんですね。

(2) 苦手な人とは食事しない。
CEOだと苦手な人の食事は避けられないと思うのですが、これは願望でしょうか?

(3) 中華料理を食べない。
日本人として当然ですね。

(4) 風邪薬を飲まない。
タフミルは危険ですからね。

(5) 大切なことを夜に判断しない。
ワールドワイドな取引を行っているのかと思ってましたが、違うようですね。

(6) 悩みすぎない。
どうやら悩みごとが多そうです。

川本の「しないことリスト」
(1) 夜の宴席には出席しない。
(2) ショッピングで迷わない。
(3) 表裏を作らない。
(4) テレビは見ない。
えーと、ノーコメントです。

ちなみに、私の「しないことリスト(もちろん日経ビジネスアソシエ的意味で)」はこんな感じです。
  1. 自動車は買わない
  2. テレビは見ない
  3. 新聞は読まない
  4. パチンコ、競馬などギャンブルはしない
  5. 中国産の食品はできる限り食べない
  6. 無意味な特集を組むビジネス雑誌は読まない
  7. 株取引はしない
  8. FX取引はしない
  9. 先物取引はしない
  10. 金融関係者の言うことは信用しない
  11. 日経連の人の言うことは信用しない
  12. 永久にやる必要がないとわかっていることはリストにしない
[1172] Posted by kagahiro at 2008/02/14 06:09:26
5 point | Link (1) | Trackback (0) | Comment (2)

  1  


アクセスランキング

今日のアクセスランキング TOP 10

  1. SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (20 PV)
  2. NAVERまとめ (10 PV)
  3. W3CがHTMLの第5版である「HTML5」を勧告に到達したと発表 (10 PV)
  4. 無料掲示板CGIのダウンロード (10 PV)
  5. [Perl][HTML::Template]<TMPL_LOOP>タグのサンプルプログラム (9 PV)
  6. Topilog(トピログ) (9 PV)
  7. ピクシブが「Pawoo(パウー)」以外のインスタンスでも利用可能なMastodon(マストドン)Androidアプリを公開 (9 PV)
  8. Ruby Draft Specification (9 PV)
  9. Perl6ディストリビューション「Rakudo Star」 (9 PV)
  10. 初恋の人からの手紙 (9 PV)

今月のアクセスランキング TOP 10

  1. SQLのSELECT文で先頭から上位(TOP)10件のレコードを取得する方法(SQL Server、Oracle、MySQL、PostgreSQL) (125 PV)
  2. 無料掲示板CGIのダウンロード (43 PV)
  3. Google News (グーグルニュース)日本版 (22 PV)
  4. 裁量トレードを半自動化する無料のMT5向け裁量トレード支援ツール(裁量補助EA)「PositionKeeper MT5」 #FX (21 PV)
  5. 自作のMT4向け無料EA(口座縛り無し、ブローカー縛り無し、使用期限無し)とゴゴジャン出品中の有料EAの一覧 #MT4 (20 PV)
  6. 仲値トレードが簡単にできる無料EA「NAKANE3 Ver 2.04」 #MT4 (19 PV)
  7. 「国家非常事態」トランプ米大統領が日本に24%の関税を課すと表明 日経平均株価が急落 (17 PV)
  8. USTREAM(ユーストリーム) 日本語版 無料のライブ映像配信サービス (17 PV)
  9. 究極の爆益ゴールドナンピンマーチンEA「Extreme MT5」 (16 PV)
  10. 究極の爆益ゴールドナンピンマーチンEA「Extreme(エクストリーム)」 MT4向け (15 PV)

アクセス統計

ディレクトリ

関連サイト